判決文の構成

いわゆる百人斬り裁判(平成17年8月23日判決言渡)

| 判決文その1 | 判決文その2 | 判決文その3 | 判決文その4 | ファイルリストに戻る |

これは私が、判決文を勝手に要約したインデックスです。あくまでも、判決文本文を読むための便宜のためのものです。リンクベースとしてお使いになるのは構いませんが、このページを引用して「判決文からの引用」とするのはご遠慮ください。引用はあくまでも本文から、お願いいたします。

判決文ファイルは2系統つくりました
(1)判決文を4つに分けた長いもの
(2)判決文を68個に分けた短いもの
構成表からそれぞれにリンクできます。

お問い合わせ、ご意見、間違いのご指摘は、私宛メールにてお願いします。

大項目目次

リンク をクリックすると詳細目次に Jump
{リンク} をクリックすると小分けファイルに Jump

主文,{p01}
事実及び理由
  第1 請求・・《民事原告からの請求内容》{p02}
  第2 事案の概要
    1  《どのような請求事案か》{p03}
    2 争いの無い事実,{p04}
    3 争点,{p05}
    4 争点に関する当事者の主張
     (1)争点(1)について,{p06}
     (2)争点(2)について
      《本多著書が名誉毀損や敬愛追慕の情侵害などになるか》
         {p07},{p08},{p09},{p10}
     (3)争点(3)について,{p11}
     (4)争点(4)について,{p12-1}
     (5)争点(5)について,{p12-2}
     (6)争点(6)について,{p12-3}
     (7)争点(7)について,{p12-4}
  第3 争点に対する当裁判所の判断
    1 争点(1)について,{p13},{p14}
    2 争点(2)について
     (1)《証拠および弁論における事実:史料多数》
           {p15}{p55}
          詳しくは(1)をクリックしてください
     (2)《両少尉各固有の名誉の毀損;裁判所の判断》{p56}
     (3)《原告固有の名誉毀損,プライバシー権侵害について》
           {p57}
     (4)《敬愛追慕の情の侵害について》
       ア《敬愛追慕の情侵害、違法性の要件》{p58}
       イ《社会的評価の低下を招く事実の摘示》{p59}
       ウ《一見して明白に虚偽であるかどうか》
           {p60},{p61},{p62}
     (5)したがって,原告らの主張にはいずれも理由がなく
        各請求は認められない。{p63}
    3 争点(5)及び(7)について,{p64}
     (1)原告らの主張に理由はなく被告毎日に
                 対する請求は認められない
     (2)民法724条後段の除斥期間が経過している
     (3)請求権は除斥期間を経過したことによって消滅した
        ものと認められる。
  第4 結論,{p65}
      主文のとおり判決する。

下記「判決文の構成」
《 凡例 》

色Black:判決文表現
(色Green:判決書の原注)
《色Maroon:転写者の注釈》
色Olive:番地/リンク


判決文ファイルは2系統つくりました
(1)判決文を4つに分けた長いもの
(2)判決文を68個に分けた短いもの

構成表からのリンク表示は、
(1)は[red]で、
(2)は {Olive} で示しました
・リンク表示例

争点[#2-3],{p05}


判決文の構成

(詳細目次=本文へリンク)

[リンク] をクリックすると本文の場所に Jump
{リンク} をクリックすると小分けファイルに Jump

《 判決文その1:主文 》
主文,[syubun],{p01}

判決文その2:事実及び理由その1 》
(提訴の概要) 

事実及び理由・・ 《訴訟で双方から主張された事実とその理由》[jijitsu&riyu-1]

  第1 請求・・ 《民事原告からの請求内容》[#1],{p02}
    1[#1-1]
    2[#1-2]
    3[#1-3]
    4[#1-4]
    5[#1-5]
    6[#1-6]
    7[#1-7]
    8[#1-8]
  第2 事案の概要[#2]
    1  《どのような請求事案か》[#2-1],{p03}
    2 争いの無い事実・・ 《訴状の中の争点にならなかった部分》[#2-2],{p04}
    3 争点[#2-3],{p05}
    4 争点に関する当事者の主張[#2-4]
     (1)争点(1)について・・  《本多著書における事実の摘示と論評》[#2-4-1],{p06}
       (原告らの主張)[#2-4-1-ge]
       (被告本多の主張)[#2-4-1-ho]
       (被告柏の主張)[#2-4-1-ka]
       (被告朝日の主張)[#2-4-1-a]
     (2)争点(2)について・・ 《本多著書が名誉毀損や敬愛追慕の情
                             侵害などになるか》[#2-4-2]
       (原告らの主張)[#2-4-2-ge],{p07}
        ア《実名とイニシャル》[#2-4-2-ge-a]
        イ《死者および遺族に対する名誉毀損》[#2-4-2-ge-i]
        ウ《遺族に対する敬愛追慕の情侵害》[#2-4-2-ge-u]
        エ《父や兄の戦犯処刑はプライバシー》[#2-4-2-ge-e]
        オ《虚偽性は違法性の要件ではないし・・・》[#2-4-2-ge-o]
        カ《記載内容は虚偽である》  [#2-4-2-ge-ka]
         (ア)《日日記事の「百人斬り競争」が虚偽であることは明らか》
                           [#2-4-2-ge-ka-a]
         (イ)《「殺人ゲーム」は日日記事とは無関係で、何の根拠も無い》 
                           [#2-4-2-ge-ka-i]
         (ウ)《「百人斬り競争」が捕虜虐殺であった、は虚偽》  [#2-4-2-ge-ka-u]
         (エ)《両少尉が一種のなすり合いをしている、は虚偽》  [#2-4-2-ge-ka-e]
       (被告本多の主張)[#2-4-2-ho],{p08}
        ア《実名とイニシャル、死者及び遺族に対する名誉毀損はない》[#2-4-2-ho-a]
        イ《敬愛追慕の情侵害の要件はない》[#2-4-2-ho-i]
        ウ《プライバシーの記述はない》[#2-4-2-ho-u]
        エ《百人斬り競争、捕虜や非武装者の殺害は真実である》[#2-4-2-ho-e]
         (ア)《日日記事の「百人斬り競争」が存在していたことは,明らか》
                          [#2-4-2-ho-e-a]
         (イ)《「百人斬り競争」が戦闘行為中だけでなく,投降兵,捕虜,農民等に
                   対する殺害でもあったことは,明らか》[#2-4-2-ho-e-i]
         (ウ)《その他は下記の被告朝日の主張のとおり》[#2-4-2-ho-e-u]
       (被告柏の主張)[#2-4-2-ka],{p09}
        ア《イニシャル、名誉毀損の前提がない》[#2-4-2-ka-a]
        イ《歴史的事象に関して敬愛追慕の情侵害は当たらない》[#2-4-2-ka-i]
        ウ《プライバシーの記述はない》[#2-4-2-ka-u]
       (被告朝日の主張)[#2-4-2-a],{p10}
        ア《イニシャル、名誉毀損の前提がない》[#2-4-2-a-a]
        イ《名誉毀損、敬愛追慕の情侵害、要件である虚偽性もない》[#2-4-2-a-i]
        ウ《遺族のプライバシーに配慮してイニシャルとした》[#2-4-2-a-u]
        エ《百人斬り競争、捕虜や非武装者の殺害は真実である》[#2-4-2-a-e]
         (ア)《実名を表記していないから名誉毀損は当らない》
             《虚偽の事実でないから不法行為は成立しない》[#2-4-2-a-e-a]
         (イ)《敬愛追慕の情を侵害する不法行為の要件》
             《「中国の旅」「南京への道」で摘示した事実又は表明した論評のうち,
              主要な部分は日日記事「百人斬り競争」の事実及び「据えもの百人斬り」
              「捕虜虐殺」との論評》
             《「据えもの百人斬り」「捕虜虐殺」との論評は真実ないし真実に基づく
              ものであって虚偽ではない》[#2-4-2-a-e-i]
         (ウ)《「百人斬り競争」「据えもの百人斬り」及び「捕虜虐殺」が
              事実であることは,冨山大隊の関係者等の証言からも裏付けられる》
                         [#2-4-2-a-e-u]
         (エ)《南京軍事裁判での両少尉の弁明は,置かれた立場からやむを得ない
              弁明というべきかもしれないが,重要な部分において虚偽である》
                         [#2-4-2-a-e-e]
     (3)争点(3)について・・  《書籍の発行により損害を受けたか》[#2-4-3],{p11}
       (原告らの主張)
       (被告朝日の主張)
       (被告本多及び被告柏の主張)
     (4)争点(4)について・・  《原告らの損害賠償請求権失効》[#2-4-4],{p12-1}
       (被告本多及び被告朝日の主張)
       (原告らの主張)
     (5)争点(5)について
          ・・  《日日記事不訂正による名誉毀損と
               敬愛追慕の情侵害》《原告らの損害賠償請求権》[#2-4-5],{p12-2}
       (原告らの主張)[#2-4-5-ge]  
       (被告毎日の主張)[#2-4-5-ma] 
     (6)争点(6)について
            ・・  《原告は毎日の不作為により損害を受けたか》[#2-4-6],{p12-3}
       (原告らの主張)
       (被告毎日の主張)
     (7) 争点(7)について
         ・・ 《毎日に対する損害賠償請求権の消滅時効と除斥期間》[#2-4-7],{p12-4}
       (被告毎日の主張)

判決文その3:事実及び理由その2 》
(争点整理と証拠) 

  第3 争点に対する当裁判所の判断[#3]
    1 争点(1)について・・  《本多著書:事実の摘示か論評の表明か》[#3-1]
     (1)《事実の適示か論評か、その検討基準》[#3-1-1],{p13}
     (2)《本件各書籍における事実の摘示内容》[#3-1-2]
        ア《検討個所の確認と略記法》[#3-1-2-a],{p14}
        イ《「中国の旅」単行本記事における事実の適示》[#3-1-2-i]
        ウ《「中国の旅」文庫本及び「本多勝一集第14巻中国の旅」における事実の適示》
                             [#3-1-2-u]
        エ《「南京への道」単行本記事における事実の適示》[#3-1-2-e]
        オ《「南京への道」文庫本及び「本多勝一集第23巻南京大虐
             殺」の記事における事実の適示と論評》[#3-1-2-o]
        カ《「南京大虐殺否定論13のウソ」の記事における
                        事実の適示と論評》[#3-1-2-ka]
     (3)上記(2)のアからカまでに記載のとおりの事実を摘示し,論
        評を表明したものであると認められる。[#3-1-3]
    2 争点(2)について・・ 《本多著書:名誉毀損等であるか》[#3-2]
     (1)前記争いのない事実等に加え,証拠(各事実末尾に掲記のもの)  
        及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が認められる。[#3-2-1]
        ア 第十六師団の行軍経路概略(丁14,19ないし21) [#3-2-1-a],{p15}
        イ その根拠資料(丁20、21ないし14)[#3-2-1-i]
        ウ 富山大隊の動向(田中金平記載:丁13)[#3-2-1-u],{p16}
        エ 富山大隊の動向(犬飼総一郎論述:甲115)[#3-2-1-e],{p17}
        オ ジャパン・アドバタイザー紙掲載記事{p18}
        (ア)1937年(昭和12年)12月7日付け記事(甲48)[#3-2-1-o-a]
        (イ)1937年12月14日付け記事(甲49)[#3-2-1-o-i]
           ティンパレー"WHAT WAR MEANS"(甲50)
           「曾虚白自傳」等(甲53,54,90)
        力 日日記事直後,他の新聞にも
        (ア)昭和12年12月1日付け大阪毎日新聞鹿児島沖縄版(乙9)[#3-2-1-ka-a],{p19}
        (イ)昭和12年12月2日付け大阪毎日新聞鹿児島沖縄版(丁8)[#3-2-1-ka-i]
        (ウ)昭和12年12月13日付け大毎小学生新聞(丁10)[#3-2-1-ka-u]
        (エ)昭和12年12月16日付け鹿児島朝日新聞(丁9)[#3-2-1-ka-e]
        (オ)昭和12年12月18日付け鹿児島新聞(丁11)[#3-2-1-ka-o]
        (力)昭和13年1月25日付け大阪毎日新聞鹿児島沖縄版(乙5)[#3-2-1-ka-ka],{p20}
        (キ)昭和13年1月26日付大毎小学生新聞(乙6)[#3-2-1-ka-ki]
        キ 野田少尉の昭和13年3月母校鹿児島男子師範学校附属小
         学校などでの講演[#3-2-1-ki],{p21}
        (ア)昭和13年3月21日付け鹿児島新聞(丁3)[#3-2-1-ki-a]
        (イ)昭和13年3月22日付け鹿児島朝日新聞(丁4)[#3-2-1-ki-i]
        (ウ)昭和13年3月26日付け鹿児島新聞(丁5)[#3-2-1-ki-u]
        ク 向井少尉は,南京攻略戦の後,中尉に昇進した
          昭和14年5月19日付け東京日日新聞(丁22)[#3-2-1-ku],{p22}
        ケ 東京裁判の検察官の尋問調書。浅海記者及び鈴木記者の
          パーキンソン検事による日日記事等についての訊問(丁1)[#3-2-1-ke],{p23}
        コ 向井少尉は,東京裁判に関し国際検事団から尋問を受けたが起訴される
          ことはなかった(甲25,26,103,弁論の全趣旨)[#3-2-1-ko],{p24}
        サ 両少尉は昭和22年ころ戦犯として南京軍事裁判所に押送され,
          同年11月ころ検察官から審問を受け、審問を補足する答辮書を
          提出した(甲23ないし26,76,103,弁論の全趣旨)[#3-2-1-sa]
        (ア)野田少尉の民國36年(昭和22年)11月15日付け
           答辮書(甲23)[#3-2-1-sa-a],{p25}
        (イ)向井少尉の答辯書(民國36年(昭和22年)11月6日の
           6日の検察庭における審問後提出。(甲25)[#3-2-1-sa-i],{p26}
        (ウ)野田少尉の民國36年(昭和22年)11月21日付け
           答辯書(甲24)[#3-2-1-sa-u],{p27}
        (エ)向井少尉の答辯書(民國36年(昭和22年)11月15日の
           検察庭における審問の後提出。(甲26)[#3-2-1-sa-e],{p28}
        シ 国防部審判戦犯軍事法庭検察官は,昭和22年12月4日,
         両少尉を起訴した。起訴書の証拠及び所犯法条の項(甲27)
         両少尉は予審庭尋問後、起訴書に対する論駁及び審問の補足
         として申辯書を提出(甲28,29)[#3-2-1-si],{p29}
        (ア)野田少尉の民國36年(昭和22年)12月15日付
            け申辯書(甲28)[#3-2-1-si-a]
        (イ)向井少尉の民國36年(昭和22年)12月15日付
            け申辯書(甲29)[#3-2-1-si-i]
        ス 公判期日は,昭和22年12月18日と定められた。
         両少尉は,浅海記者の証明書が到着しないおそれがあるとし
         て,同月10日,公判延期申請を行ったが認められず,両少
         尉が以下のとおり最終弁論を行った上,結審した(甲30,
         31,78,79)[#3-2-1-su],{p30}
        (ア)野田少尉の最終発言(甲30)[#3-2-1-su-a]
        (イ)向井少尉の最終辯論(甲31)[#3-2-1-su-i]
        セ 昭和22年12月18日,両少尉に対する死刑判決。判
         決理由(甲32)[#3-2-1-se],{p31}
        ソ 両少尉は,昭和22年12月20日,同判決を不服として上
         訴申辯書を提出し,冨山大隊長の証明書2通及び浅海記者の
         証明書1通を添付した(甲33)[#3-2-1-so],{p32}
        (ア)冨山大隊長の証明書 (出典不明?)[#3-2-1-so-a]
        (イ)浅海記者の証明書 (出典不明?)[#3-2-1-so-i]
        (ウ)上訴申弁書の修正案(甲79)[#3-2-1-so-u]
        タ 両少尉は昭和22年12月28日南京軍事裁判所にあてて,
         冨山大隊本部書記竹村政弘の証明書及び向井少尉の弟である
         向井猛の書簡を提出した(甲34)[#3-2-1-ta],{p33}
        (ア)竹村政弘の証明書
        (イ)向井猛からの書簡
        チ 南京軍事裁判所は両少尉の不服申立てを認めず,両少尉は昭
         和23年1月28日,南京雨花台において田中軍吉と共に銃
         殺刑に処せられた。[#3-2-1-ti],{p34}
        (ア)向井少尉の遺書(甲35)[#3-2-1-ti-a]
        (イ)野田少尉の遺書(甲35,58)[#3-2-1-ti-i]
        ツ 昭和41年,大森実は「天安門炎上す」において,「百人斬
         り競争」について記載。(証拠番号不明)[#3-2-1-tu],{p35}
        テ《昭和46年に始まった論争》
         ・被告本多は,昭和46年朝日新聞紙上に「中国の旅」を連
          載し,同年11月5日付け紙上において「競う二人の少尉」
          との見出しの下,両少尉を「A」「B」と匿名で「百人斬り
          競争」を表示した。(甲1,8)[#3-2-1-te],{p36}
         ・鈴木記者は雑誌「丸」昭和46年11月号に「私はあの"南
          京の悲劇"を目撃した」を寄稿
         ・志々目彰は「中国」昭和46年12月号に「"百人斬り競争"
          ―日中戦争の追憶―」を寄稿
         ・洞富雄は昭和47年から昭和48年にかけて「歴史評論」誌
          上などにおいて「百人斬り競争」の存在を肯定する論稿を発
          表した(乙3,丁2)
         ・山本七平(イザヤ・ベンダサン)は,「諸君!」昭和47年
          1月号において,「朝日新聞の『ゴメンナサイ』」を掲載し,
         ・これに対して被告本多が,「諸君!」昭和47年2月号で
          「イザヤ・ベンダサン氏への公開状」を掲載し,以後同年4
          月号まで同誌上で論争が繰り返された。
         ・この論争の中で,両少尉は,実名を挙げて議論の対象とされ,
          このころ出版された「中国の旅」の記事においても,すべて
          実名で掲載された。(甲103,106)
         ・鈴木明は昭和48年「『南京大虐殺』のまぼろし」を発表し,
          山本七平は昭和50年「私の中の日本軍」を発表した。
         ・洞富雄は同年に「"まぼろし"化工作批判南京大虐殺」を発表し,
          鈴木らの見解に反論した。
         ・被告本多は昭和52年に「ペンの陰謀」を発表し,その中で,
          浅海記者及び鈴木記者の論稿を掲載するとともに,鵜野晋太郎の
          論稿を掲載し,さらに昭和62年「南京大虐殺」を主に取り上げ
          た「南京への道」を出版した(甲9,10,16,87,乙1)

        ト「百人斬り競争」については,否定的な見解と肯定的な見解
         とが対立しており,当裁判所に提出された各種書籍や論稿に
         は,以下のものがある。[#3-2-1-to]
        (ア)鈴木明単行本「『南京大虐殺』のまぼろし」(甲16){p37}
           山本七平単行本「私の中の日本軍」(甲87)[#3-2-1-to-a]
        (イ)阿羅健一,昭和62年「聞き書 南京事件」を出版し,
           その後,同書の一部を「『南京事件』日本人48人の証
           言」で文庫本化した(甲36)
           阿羅は陳述書において・・(甲91)[#3-2-1-to-i],{p38}
        (ウ)北村稔は「『南京事件』の探求」において(甲52)
           また北村稔は,その論稿及び陳述書において(甲90,143)
                        [#3-2-1-to-u],{p39}
        (エ)中山隆志は,その陳述書において(甲89)
           犬飼総一郎は,その論稿において(甲115)
           このほかにも,南京攻略戦に関する論稿に対する批判や
           本件日日記事や「据えもの百人斬り」を信用できないと
           する旨の供述がある(甲121,123ないし125,142)
                        [#3-2-1-to-e],{p40}
        (オ)鵜野晋太郎は「ペンの陰謀」に「日本刀怨恨譜」を寄稿
           し(乙1)[#3-2-1-to-o],{p41}
        (カ)洞富雄は,上記「ペンの陰謀」に「『"南京大虐殺"はま
           ぼろし』か」を寄稿し(乙1)。田中正俊は「戦中戦
           後」において(乙2)[#3-2-1-to-ka],{p42}
        ナ さらに,両少尉の「百人斬り競争」に関連する記事,資料等
         として,以下のものがある。
        (ア)浅海記者に対する取材記事[#3-2-1-na-a],{p43}
           ・「週刊新潮」昭和47年7月29日号誌(乙4)
           ・「ペンの陰謀」に「新型の進軍ラッパはあまり鳴らな
             い」と題する文章を寄稿(乙1)
           ・なお,浅海記者は,阿羅健一からの取材要請に対して
            記憶不鮮明を理由に断り,その際「この世紀の大虐殺
            事実を否定し,軍国主義への合唱,伴奏となるような
            ことのないよう切望します」という返事をした(甲36,91)
        (イ)鈴木記者に対する取材記事[#3-2-1-na-i],{p44}
           ・「週刊新潮」昭和47年7月29日号誌上記事の中で
             取材に答え(乙4)
           ・「丸」昭和46年11月号誌上において「私はあの
            "南京の悲劇"を目撃した」を寄稿し(丁2)
           ・さらに「ペンの陰謀」に「当時の従軍記者として」を
            寄稿し(乙1)
           ・「『南京事件』日本人48人の証言」の中で,阿羅健
            一からの取材に答えて(甲36)
        (ウ)佐藤記者に対する取材記事[#3-2-1-na-u],{p45}
           ・「週刊新潮」昭和47年7月29日号記事の中で取材
            に答えて(乙4)
           ・平成5年12月8日発行の「南京戦史資料集U」所収
            「従軍とは歩くこと」の中で(乙7)
           ・さらに佐藤記者は,その陳述書及び当裁判所における
            証人尋問においても,両少尉から常州において直接話
            を聞いたことを認めている(甲65,証人佐藤振壽)
        (エ)志々目彰の論稿[#3-2-1-na-e],{p46}
           ・「中国」昭和46年12月号所収「"百人斬り競争" 
            ――日中戦争の追憶――」の中で(乙11)
        (オ)志々目彰の論稿に関する関係者の陳述等[#3-2-1-na-o],{p47}
           ・志々目彰の大阪陸軍幼年学校の同期生であるAは(乙3,11)
           ・Bは,その陳述書において,志々目彰と同じ小学校で(甲72)
           ・Cは,その陳述書において,鹿児島一中において(甲67)
           ・Dは,鹿児島一中において(甲73)
           ・Eは,その陳述書において,田代小学校4年生のころ(甲75)
        (カ) Fらの陳述[#3-2-1-na-ka],{p48}
           Fは昭和15年から約1年間,向井少尉の部下であった
           ところ,(甲114)
           Gは昭和15年から約1年間,野田少尉の部下であった
           ところ,(甲74)
        (キ) Hの陳述。昭和21年ないし22年ころ,X警察署に勤務
           し野田少尉を連行した(甲76)[#3-2-1-na-ki],{p49}
        (ク) 鈴木明は,「『南京大虐殺』のまぼろし」において,南
           京軍事裁判の裁判長であった石美瑜に対するインタビュ
           ーを記載し(甲16)[#3-2-1-na-ku],{p50}
        (ケ) 六車政次郎は陸軍士官学校時代に野田少尉と同期生で,
           第一大隊の副官として南京攻略戦に参加している。同人
           の著作「惜春賦―わが青春の思い出―」(丁14)
           昭和47年5月「鎮魂第三集」(陸軍士官学校49期生会発行)
           に「野田大凱の思い出」を寄稿(丁15)[#3-2-1-na-ke],{p51}
        (コ)冨山大隊第十一中隊に属していた望月五三郎は,昭和60年
           7月発行の「私の支那事変」において(丁12)[#3-2-1-na-ko],{p52}
        ニ 原告千惠子は[#3-2-1-ni],{p53}
         昭和46年に被告本多が「中国の旅」を発表し,「百人斬り
         競争」が論争されるようになると,周囲から向井少尉の子で
         あることを指摘されることが多くなった。
        ・向井少尉の無実を訴えようと「諸君!」昭和64年新年特別
         号に,「南京事件『百人斬り』『向井少尉の娘』の四十年」
         と題する手記を寄稿(甲43)
        ・「週刊文春」昭和63年12月15日号記事は,上記「諸
         君!」に掲載された原告千惠子の手記を紹介している
         (甲44)
        ・本多は平成元年10月原告千惠子を訪ね,「南京への道」の
         文庫本化に伴い,実名をイニシャルにする相談をした
        ・原告千惠子は,南京軍事裁判の判決文を入手し,「正論」平
         成12年3月号に,向井少尉の獄中手記とともに公表した。
        ・産経新聞記者の鵜野光博は,「正論」平成13年8月号に
         「『百人斬り競争」の虚報を証明した野田少尉の手記』を
         寄稿(甲14,15,71)
       ヌ 原告エミコの人生。陳述と証拠。(甲16,69)[#3-2-1-nu],{p54}
       ネ 原告野田の人生。陳述と証拠。(甲70)[#3-2-1-ne],{p55}


判決文その4:事実及び理由その3 》
(判断と結論) 

     (2)《両少尉各固有の名誉の毀損について;裁判所の判断》[#3-2-2],{p56}
     (3)《原告固有の名誉毀損,原告のプライバシー権侵害について》[#3-2-3],{p57}
     (4)《敬愛追慕の情の侵害について》[#3-2-4]
       ア 《敬愛追慕の情侵害も不法行為》[#3-2-4-a],{p58}
         《歴史的事実と敬愛追慕の情》
         《歴史的事実に関する表現行為においては》
       イ 《本件摘示事実又は論評が、死者が生前に有していた社会的
          評価の低下にかかわるものか》[#3-2-4-i],{p59}
       ウ 《もう一つの要件。一見して明白に虚偽であるかどうか》[#3-2-4-u]
        (ア)本件摘示事実について[#3-2-4-u-a]
           a 両少尉が「百人斬り競争」を行ったこと目体が,何ら
            事実に基づかない新聞記者の創作によるものであると
            まで認めることは困難である。[#3-2-4-u-a-a],{p60}
           b 被告本多において両少尉が捕虜を'惨殺したことの論
            拠とする志々目彰らの著述内容等をを一概に虚偽であ
            るということはできない。14人の中国人男性が処刑
            された場面に遭遇した襲其甫の話や,日本刀で自ら
            「捕虜据えもの斬り」を行ったとする鵜野晋太郎の手
            記も、実体験に基づく話として具体性,迫真性を有す
            るものといえ,これらを直ちに虚偽であるとまではい
            うことはできない。[#3-2-4-u-a-b],{p61}
           c さらに,「百人斬り競争」の話の真否に関してその歴
            史的事実としての評価は,未だ,定まっていない状況
            にあると考えられる。[#3-2-4-u-a-c]
           d 以上の諸点に照らすと,本件摘示事実が,一見して明
            白に虚偽であるとまでは認めるに足りない。[#3-2-4-u-a-d] 
        (イ) 本件論評について
            その前提事実自体は真実であると認められる。これが
            正鵠を射たものとまでいえるかどうかはともかくとし
            て,これを直ちに虚偽であるとか,論評の範囲を逸脱
            したものとまでいうことはできない。[#3-2-4-u-i],{p62}
        (ウ) 以上述べたところによれば,その余の点について検討
            するまでもなく,本件事実摘示及び本件論評により,
            原告らの両少尉に対する敬愛追慕の情を侵害された旨
            の原告らの主張には理由がない。[#3-2-4-u-u]
     (5) したがって,本件各書籍によって,両少尉の名誉を毀損され,
         原告らの固有の名誉及びプライバシー権を侵害され,また,
         原告らの両少尉に対する敬愛追慕の情を違法に侵害されたと
         の原告らの主張には,いずれも理由がなく,被告朝日,被告
         柏及び被告本多に対する各請求は認められない。[#3-2-5],{p63}
    3 争点(5)及び(7)について・・ 《日日記事不訂正による名誉毀損と
               敬愛追慕の情侵害、その損害賠償請求権》[#3-3],{p64}
     (1)前記2(4)ウ(ア)で検討したとおり原告らの上記主張に理由は
        なく,被告毎日に対する請求は認められないというべきである。[#3-3-1]
     (2)さらに,本件においては,民法724条後段の除斥期間が経過
        しているという点においても,原告らの被告毎日に対する請求
        は理由がないというべきである。
        《以下、不作為の継続的不法行為と消滅時効の関連検討》[#3-3-2]
     (3)したがって,仮に,原告らの被告毎日に対する不法行為に基づ
        く損害賠償請求権が存在していたとしても,同請求権は,除斥
        期間を経過したことによって消滅したものと認められる。[#3-3-3]

  第4 結論[#4],{p65}
    以上のとおりであって,原告らの請求は,その余の点について判断する
    までもなく,いずれも理由がないから,これを棄却することとして,主
    文のとおり判決する。

東京地方裁判所民事第6部
  裁判長裁判官 土肥章大
     裁判官 田中寿生
     裁判官 古市文孝

なお、訴えられた書籍の番号表記は、「文献目録リスト」別紙1、2,3に従って書籍名に換えました。

争点(3)(4)(6)に付いての裁判所判断が判決文にないのは、損害賠償の前提となる不法行為(名誉毀損、プライバシー権の侵害、敬愛思慕の情侵害)が認定されなかったから、と思われます。

争点(3)書籍の発行により,損害を受けたか、受けたとすればいかなる回復措置が講じられるべきか。
争点(4)原告らの損害賠償請求権について消滅時効が成立しているか。
争点(6)原告らは毎日の不作為により損害を受けたか。受けたとすればいかなる回復措置が講じられるべきか。

| 判決文その1 | 判決文その2 | 判決文その3 | 判決文その4 | ファイルリストへ | page topへ |

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送