[新しく発言をつくる] [思考錯誤index] [問答有用(クマ板)へ] [ホームメニューへ] [旧思考錯誤へ]
ダムの効用


  ダムの効用 とほほ 2002/07/12 02:40:43 

  ダムの効用 とほほ 2002/07/12 02:40:43  ツリーへ

ダムの効用 返事を書く ノートメニュー [問答有用(クマ板)へ]
とほほ <yclfglvbxs> 2002/07/12 02:40:43
脱ダム宣言における、ダムの撤廃、ダムの悪性、ダムによらない社会作りについては十分納得のいくものであり諸手を挙げて賛成である。*****さんの議論は元々下流域の治水の為に上流域の住民に犠牲と負担(国庫が占める負担も多いとはいえ)を強いているのであるからそれこそ本末転倒である。

***さんは「脱ダム」の主張をもう少し良く勉強せねばならない、治水利水をダムに頼っている限り人類は未来永劫環境破壊を繰り返していかねばならず、少なくとも現状に於いてはダムを作らずとも対応可能な時期でありダム依存から脱却する時期でもある、と言う主張なのではないだろうか。

#ダムってのは結局将来的には土砂で埋まってしまいその価値がなくなっていくものだそうですね、そうすると又ダムを作らねばならずその繰り返しだそうです。

が、上流域の住民が下流域の住民の「水」に関して上流に責任はない、とは言えないと思う。結局は水争いである。

現状でも数年に何回かは水不足がニュースとなり枯渇したダムの映像が流れたりする。

私事で恐縮であるが私が現在居住する団地は山間部を伐採し開発された団地であるが開発途上で開発会社が倒産しその土地に個々に家が建ってきた団地である。ある一つの確執がふもと住民との間にできた「麓の農業用水が不足している」と言う話だ。もともと開発にあたって貯水池を作ることが条件で開発が始まったのだそうだがその貯水池が出来る前に開発会社が倒産してしまったわけだ。

そこで麓の住民は団地の住民に対して水不足の責任を転嫁してきた、実はこれは間違っているのだ、団地の住民が水を使うから不足しているのではなく開発により山林が伐採され山林の保水力が損なわれたからこそ不足しているわけであるのだ。従って責任は開発会社と開発を許可した行政にこそ責任があるのだが、何と我が自治会は和解金二百数十万円を自治会費から支払ってしまった、しかも自治会主導で団地住民の負担で団地飲料水用の貯水池を作り水道開発をしてしまったのだ。

これで麓の水不足が解消されるはずもなく、しかも和解金をもらった以上ふもと住民はどこへも訴える先を無くし自力で水不足の解消に取り組まねばならない。
行政の怠慢と自治会の無知によって住民につけがまわるパターンの典型である。

長野県民と他県下流域県民は行政が何をせねばならないのかをきちんと見なくてはならない、目先の利害に捕らわれ住民同士で水争いをしている場合ではない。「脱ダム」とは森林の保護によるダム機能の事であり、やらねばならないのは森林ダムからの用水の安定供給なのだ。


[思考錯誤INDEX] [とほほ の とほほ 空間] [問答有用(クマ板)へ][旧思考錯誤へ]
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送