留意事項 リ ン ク
メンバー登録 T O P
思考錯誤の全投稿をメール配信して欲しい方、クリックして空メールを送信 管理からのお知らせ 思考錯誤ヘルプ
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃お蔵入り ┃旧思考錯誤 ┃南京事件資料集  
462 / 645 ツリー ←次へ | 前へ→

[2188]西尾幹二の「顛末記」 たんこなす 06/3/7(火) 8:43
[2189]Re(1):四人の理事 たんこなす 06/3/7(火) 10:04
[2199]Re(2):いいこチャンになるためには、大事な弁解です たんこなす 06/3/9(木) 13:47
[2240]西尾幹二の顛末記の顛末 たんこなす 06/3/18(土) 9:30
[2257]Re(1):西尾幹二の顛末記の顛末 とほほ 06/3/19(日) 14:11
[2192]Re(1):西尾幹二の「顛末記」 熊猫 06/3/8(水) 0:24
[2198]つくる会、消したり書いたりの辞 たんこなす 06/3/9(木) 9:58
[2214]クーデター欠席理事が辞表 たんこなす 06/3/12(日) 0:51

[2188]西尾幹二の「顛末記」
←back ↑menu ↑top forward→
 たんこなす  - 06/3/7(火) 8:43 -

引用なし
パスワード
   (※『つくる会奪権クーデター』のスレッドが「サーバエラー」で表示できないので、
ここに記します。)

西尾幹二は歳をとっても「よいこ」でいたいのですね。東大生の「おぼっちゃん」なのですね。さっそく保身の為の、『つくる会』内情暴露です。日本会議の反応が見ものです。内容が変更されないうちにロムしておきました。

西尾幹二のインターネット実録【近況報告】
http://nishiokanji.com/blog/cat34/

 
2006年03月07日
「つくる会」顛末記

――お別れに際して――
          (一)

 私は「新しい歴史教科書をつくる会」にどんな称号であれ戻る意志はありません。

 一度離別決定の告知を公表しており、新聞にも報道され、誤解の余地はないと思っていましたが、産経(3月1日)に私が「院政」をもくろんでいるとわけ知り顔のうがった記事が出ましたので、あえて否定しておきます。

 私は理事会にも、評議会にももはや出席する立場ではなく、会費を払っているので総会の一般席に坐る資格はあるでしょうが、これも今後遠慮しようと考えています。すなわち、いかなる意味でも私は「つくる会」に今後関係を持たないこと、影響力を行使しないことを宣言します。


          (二)

 名誉会長の名で会長より上位にある立場を主宰することは二重権力構造になり、不健全であるとかねて考えていましたので、いわば採択の谷間で、離脱を決意しました。

 次に新版『新しい歴史教科書』は私の記述の主要部分が知らぬ間に岡崎久彦氏の手で大幅に改筆され、この件で、執筆者代表の藤岡氏からいかなる挨拶も釈明もなかったことを遺憾としてきました。採択が終るまでこの件を表立てて荒立てることは採択に悪影響を及ぼすから止めるようにと理事諸氏に抑えられ、今日に至りました。

 旧版『新しい歴史教科書』にのみ私は責任もあり、愛着もあります。旧版がすでに絶版となり、新版のみが会を代表する教科書となりましたので、私の役割はその意味でも終っています。

 また『国民の歴史』は「編/新しい歴史教科書をつくる会」と表紙に刷られていますが、会とも版元とも契約期限が切れましたので、今後の再販本は私の個人的著作として自由に流通させていただくことになります。


          (三)

 しかし1月16日に重要な理事会があり、17日に名誉会長の称号の返上を公表したのですから、昨秋より最近の会内部のさまざまなトラブルに対し私もまた勿論無関係ではありません。私が自らの判断と言動で一定の影響力を行使したことは紛れもありません。

 そこで会の一連の動きに対し私が今どういう見方をしているかをできるだけ簡潔にお伝えし、私の責任の範囲を明らかにしておきます。感情的対立を引き起こしているテーマなので、私に関心のあるポイントだけ申し上げます。他で公表されるであろう資料文献などと併読してご判断ください。

 今回の件はたった一人の事務系職員の更迭をめぐる対立から始まった内紛ですが、人間の生き方の相違、底流にあった思想の相違がくっきりと露呈した事件でもありました。

 「つくる会」は過去にも内紛を繰り返しましたが、今回は今までとは異り、異質の集団の介入、問答無用のなじめない組織的思考、討論を許さない一方的断定、対話の不可能という現象が、四人の理事からの執行部に対する突然の挑戦状で発生し、私は自分がもはや一緒に住めない環境になったと判断せざるを得ませんでした。

 1月16日の理事会は、さながら全共闘学生に教授会が突上げられた昭和43年―44年ごろの大学紛争を思い出させました。「あァ、会は変わったなァ、何を言ってももうダメだ」と私は慨嘆しました。四人の中のN理事は、「西尾名誉会長はいかなる資格があってこの場にいるのか。理事ではないではないか」と紋切型の追及口調で言いました。一体私は好んでつくる会の名誉会長をつとめているとでも思っているのでしょうか。八木会長は彼をたしなめるでも、いさめるでもありません。

 「新人類」の出現です。保守団体のつねで今まで「つくる会」は激しい論争をしても、つねに長幼の序は守られ、礼節は重んじられてきました。とつぜん言葉が通じなくなったと思ったのは、12月12日の四理事の署名した執行部への「抗議声明」です。その中には、執行部のやっていることはまるで「東京裁判と同じだ」とか「南京大虐殺問題を左翼がでっちあげて日本軍国主義批判を展開することを想起させる」などとといった見当外れの、全共闘学生と変わらぬ、おどろおどろしい言葉が並んでいました。

 いったいこれが保守の仲間に向ける言葉でしょうか。私がもう共に席を同じくしたくないと思ったのはこのような言葉の暴力に対し無感覚な、新しい理事の出現です。

 今回の件はいろいろな問題点を提起しましたが、私が痛憤やるかたなかったのは、何よりもこのような荒んだ「言葉の暴力」の横行でした。保守の思想界ではあってはならないことです。


          (四)

 宮崎正治事務局長は人も知る通り性格も温順な、優しい人格です。デスクワークに長け、理事会の記録の整理は緻密で、遺漏がなく、人と人とを会わせる面談の設定などもとても親切で、気配りがあり、私など随分良くしてもらいました。個人的には感謝しています。総会などの運営もぬかりがなく、シンポジウムの開催ではベテランの域に達していました。

 けれども私たちは次の採択のために事務局長の更迭をあえて提言しました。「私たち」とは八木、藤岡、西尾の三人です。三人の誰かが先走っていたということはありません。八木さんは単なる同調者ではありません。率先した提言者のひとりでした。例えば、宮城県県知事が変わり、「つくる会」に好意的な人物らしいと分って、八木会長は対応を宮崎氏に申しつけました。しかし彼は行動を開始しないのです。

 宮崎さんはいい人ですが、独自のアイデアはなく、また果敢な行動力もなく、私が提案したいくつものアイデアも「分りました」というだけで実行されたためしはありません。「難しいからやらないという弁解を最初に口にするのは官僚の常で、つくる会の事務局が官僚化している証拠だ」と叫んだのは遠藤浩一さんでした。

 採択戦の最も熱い場面で、もっと目に立つ運動をしてほしいという現場会員からの支援要請があるにも拘らず、文部省が「静謐な環境を」といったことを真に受けて、積極的な運動をむしろ「やってはいけない。敵と同じ泥仕合をしてはいけない」と抑えつけたのが宮崎さんでした。杉並の採択戦でとうとう藤岡氏が怒りを爆発させました。鎌倉その他からも不満の声がいっせいに上りました。

 宮崎さんは自分の性格の消極性をよく知っています。他人と四ツに組んで対決する人間としての気迫の欠如もよく承知しています。くりかえしますが、彼は几帳面な人ですが、「つくる会」の「事務局長」という対決精神を求められるポストには向いていないのです。

 こう申し上げることで多分ご本人を傷つけたことになるとは私は思いません。自分の性格の長短は誰でもかなり正確に自ら気づいているものです。性格だから変えようがありません。

 ですから、事務局長更迭は穏当な案件なのであって、宮崎氏の雇用解雇はこの段階ではまったく考えられていません。昨年の9−10月頃のことです。

 彼の生活のこともありますから、どういう立場で彼の名誉と給与を守るかが執行部の悩みの種子であり、鳩首会談の中心テーマでした。どこかで誰かが報告してくれるであろうコンピューター問題などが出てくるのはこの後だいぶたってからのことでした。


          (五)

 事務局長としての宮崎氏の不適任性は、事務局を内側から見ている役目を長くつとめた種子島理事や、会計監査の冨樫氏の共通認識であり、私を含む六人の執行部もまた、身近で彼を見ていたから言えることでした。地方にいる理事や、新しく入ってきたばかりの理事にいったい何が分るというのでしょう。

 いいかえれば、こうしたボランティア団体で局長人事に限らず一般に事務局人事は「執行部マター」であります。他の理事は事情がよく分らないのですから、追認するのが常識です。

 ところが今回に限ってそうはならなかった。先述のとおり「言葉の暴力」の乱舞する挑戦的な行動が突如として四人の理事によって展開されました。しかも、驚くべきことが時間と共にだんだん分ってきました。この四人のうち三人は保守学生運動の旧い仲間であり、宮崎氏もまたその一人であり、昔の仲間を守れ!という掛け声があがったかどうかは知りませんが、私的な関心が「つくる会」という公的な要請を上回って突如として理不尽なかたちで出現したことは紛れもありません。

 私はだんだん分ってきて、驚きましたが、同時にひどく悲しくなりました。こういうことはあってはいけないのではなかろうか。

 しかも困ったことにどうもこの動きには背後になにかがあるのです。そしてその背後を八木会長が配慮する余りに、彼がずるずると四人組の言い分に引きずられて、事務局長辞任は西尾や藤岡氏の意志であって自らの本来の意志ではなかったかのごとき声明を出したり、またそれを再び打ち消す逆声明を出したりと、ほとんど信じられない迷走ぶりをくりかえしだしたのでした。これらの文言はすべて証拠として残っています。

 八木さんは会長として会を割れないという一念があったのでしょう。私は今はそう理解しています。宥和を図る、というのが彼の一貫した態度でした。しかし宥和といっても一方に傾きがちで、四人組にいい顔をして、他方に配慮が足りないために、遠藤、福田、工藤の三人が副会長を辞任し、八木氏を諫止しようとする挙に出ました。八木氏には宮崎辞任を急がせるようにという三人の意志がぜんぜん伝わらなかったようでした。この点では他方を甘く見ていたのは失敗だったときっと彼はいま後悔しているでしょう。

 であるなら、八木さんをこんなにおびえさせた背後のもの、それに対する配慮のために自分を失いかねなかった背後の勢力とは何でしょうか。じつは、ここからが微妙で、言いにくい点なのですが、要するにわれわれにとって兄弟の組織、親類のような関係にある団体「日本会議」です。

 「つくる会」は一つの独立した団体です。人事案件はあらゆる独立した団体の専権事項です。どんなに親類のような近い関係にあっても、別の組織が人事案件に介入することは許されません。

 「つくる会」の地方支部は大体「日本会議」と同じメンバーで重なります。日本会議を敵に回すことは「つくる会」の自己否定になる、と八木さんはおびえていました。四人組に対し強く出ることは会を割るだけでなく、日本会議の今後の協力が得られなくなることを意味するのだというのです。

 しかも当の宮崎氏は「俺を辞めさせたら全国の神社、全国の日本会議会員がつくる会から手を引く」と威したのでした。私はこれを聴いて、いったん会を脅迫する言葉を吐いた以上、彼には懲戒免職以外にないだろう、と言いました。それが私が会長なら即決する対応です。四人組が彼を背後から声援していることは明らかです。


          (六)

 会の幹部は日本会議の椛島事務総長にも、また、同じように背後から宮崎事務局長の立場を守ろうとしていた日本政策研究センターの伊藤哲夫さんの所にも出向いて挨拶に行っています。私は行っていませんが、八木、藤岡、遠藤、福田の諸氏は互いに都合のつく者同士で組んで挨拶と相談のために出向いているのです。

 しかし、ここで一寸変だと思われる読者が多いでしょう。事務局長更迭は独立した組織である「つくる会」の専権事項であって、他の組織の長におうかがいを立てるべき問題ではありません。しかし八木執行部はそうしたのでした。そして余り色よい返事をもらえないで帰って来ています。

 どう考えても妙です。日本会議も日本政策研究センターも、ご自身の事務局員の人事案件について他の組織におうかがいを立てたことがいったいあるでしょうか。私は「つくる会」の「独立」が何よりも大事だと言いつづけました。

 椛島有三さんも伊藤哲夫さんも私がよく知る、信頼できるいわば盟友であることは先刻読者はご承知のとおりです。椛島さんとは夏の選挙戦で大分から宮崎を共に旅し、伊藤さんとは九段下会議の仲間です。宮崎人事に口出しして「つくる会」の「独立」を脅かしてはいけないとお二人はまず何よりも考えたでしょうし、考えるべきでもあります。

 椛島さんは、「宮崎君をまあ何とか傭っておいて下さい」というようなお言葉だったそうです。伊藤さんは「つくる会」の案件だから自分は関知しないし、「つくる会」の運動には政策センターとしてももう直接参加するつもりはないと言ったそうです。(ですが、宮崎氏は反対のことを言っていて「伊藤さんは自分の解任に最終的に同意したわけではない」と最後まで言い張っていました)。

 椛島さんも伊藤さんもあの古い保守学生運動の仲間なのです。今はもう関係ないと仰有るかもしれませんが、日本的なこの古いしがらみが八木会長の行動を徒らに迷わせ、苦しめたことは動かせない事実でした。

 彼は会の「宥和」を第一に考えました。そして、日本会議や日本政策研究センターが協力しなくなるという恐怖の幻影におびえつづけたのです。私の前でもくりかえしそう語っていました。それが事実であることを、椛島さんも伊藤さんもよく考えて下さい。ご自身がそう意図しないでも、相手に知らぬうちに激甚な作用を及ぼすことがありうるということを。

 お二人は何の関係もないと仰有るでしょうし、また事実関係はないのです。しかし「関係」というのは一方になくても他方にあるという心理現実があります。そのことを少し考えておいて下さい。


          (七)

 八木さんは会長ですから会を割るわけにいかないと必死でした。私は会の独立が大切だと思いました。一つのネットワークが一つの会組織に介入して、四人組をその尖兵として送りこんできているのではないかとの疑念を抱きつづけました。

 私だけでなく、他の理事たちは強く危機感を私と共有しました。私がまだ会を立ち去る前です。そして、その危機感は2月27日の理事会までつづいて、四人組のこれ以上の影響を阻止するために八木会長解任という結果をひき起したのではないかと考えます。八木さんの迷いぶりが彼の身を打ったのです。

 コンピューター問題とか、会長中国旅行の正論誌問題とか、いろいろ他にもあるのでしょうが、私は他の問題の意見を述べるつもりはありません。

 八木さんが不手際だったとも思いません。彼は彼で精一杯会を守りたいと念願していたのでした。しかし藤岡さんはじめ他のメンバーも会を守りたいと考え、激しくぶつかるほかありませんでした。

 まず最初に四人組が組織と団結の意思表明をしました。全共闘的な圧力で向かってきました。そこで反対側にいるひとびとは結束し、票固めをせざるを得なかったのだと思います。

 票の採決がことを決するのは「つくる会」の歴史に多分例がありません。初めての出来事です。組織的圧力がまずあって、ばらばらだった反対側があわてて組織的防衛をしたというのが真相でしょう。

 ひょっとすると思想的にみて、現代日本の保守運動に二つの流れがあるのかもしれません。その対立が会のこの紛争に反映したのかもしれません。しかしそれを言い出すとまたきりがなく難しい話になりますので、ここいらでやめておきましょう。

 いずれにせよ今日を最後に、私は「つくる会」の歴史から姿を消すことにいたしたいと思います。

 皆さまどうも永い間ありがとうございました。

 (了)


【キーワード=西尾語録】

(一)
・産経(3月1日)
・私が「院政」
(二)
・二重権力構造
・岡崎久彦の改筆
・再販本は私の個人的著作
(三)
・1月16日に重要な理事会
・たった一人の事務系職員の更迭をめぐる対立
・底流にあった思想の相違
・四人の理事からの突然の挑戦状
・一緒に住めない環境
・さながら全共闘学生
・四人の中のN理事
・12月12日の四理事の署名した執行部への「抗議声明」
・言葉の暴力に対し無感覚な、新しい理事
(四)
・宮崎正治事務局長
・私たちは次の採択のために事務局長の更迭をあえて提言
・「私たち」とは八木、藤岡、西尾の三人
・宮崎さんはいい人ですが、独自のアイデアはなく
・つくる会の事務局が官僚化していると叫んだのは遠藤浩一さん
・杉並の採択戦でとうとう藤岡氏が怒りを爆発させました
・鎌倉その他からも不満の声がいっせいに上りました
・事務局長更迭は穏当な案件
・昨年の9−10月頃のことです
(五)
・事務局長としての宮崎氏の不適任性は、事務局を内側から見ている役目を長くつとめた種子島理事や、会計監査の冨樫氏の共通認識であり、私を含む六人の執行部もまた、身近で彼を見ていたから言えることでした。地方にいる理事や、新しく入ってきたばかりの理事にいったい何が分るというのでしょう。
・この四人のうち三人は保守学生運動の旧い仲間であり、宮崎氏もまたその一人であり、昔の仲間を守れ!という掛け声があがったかどうかは知りませんが、私的な関心が「つくる会」という公的な要請を上回って突如として理不尽なかたちで出現したことは紛れもありません。
・しかも困ったことにどうもこの動きには背後になにかがあるのです。そしてその背後を八木会長が配慮する余りに、彼がずるずると四人組の言い分に引きずられて、事務局長辞任は西尾や藤岡氏の意志であって自らの本来の意志ではなかったかのごとき声明を出したり、またそれを再び打ち消す逆声明を出したりと、ほとんど信じられない迷走ぶりをくりかえしだしたのでした。これらの文言はすべて証拠として残っています。
・八木さんをこんなにおびえさせた背後のもの、それに対する配慮のために自分を失いかねなかった背後の勢力とは何でしょうか。じつは、ここからが微妙で、言いにくい点なのですが、要するにわれわれにとって兄弟の組織、親類のような関係にある団体「日本会議」です。
・「つくる会」の地方支部は大体「日本会議」と同じメンバーで重なります。日本会議を敵に回すことは「つくる会」の自己否定になる、と八木さんはおびえていました。四人組に対し強く出ることは会を割るだけでなく、日本会議の今後の協力が得られなくなることを意味するのだというのです。
・当の宮崎氏は「俺を辞めさせたら全国の神社、全国の日本会議会員がつくる会から手を引く」と威したのでした。
(六)
・日本会議の椛島事務総長
・日本政策研究センターの伊藤哲夫さんの所にも出向いて挨拶
・事務局長更迭は独立した組織である「つくる会」の専権事項であって、他の組織の長におうかがいを立てるべき問題ではありません。しかし八木執行部はそうしたのでした。そして余り色よい返事をもらえないで帰って来ています。
・私は「つくる会」の「独立」が何よりも大事だと言いつづけました。
・椛島さんも伊藤さんもあの古い保守学生運動の仲間なのです
(七)
・他の理事たちは強く危機感を私と共有しました。私がまだ会を立ち去る前です。そして、その危機感は2月27日の理事会までつづいて、四人組のこれ以上の影響を阻止するために八木会長解任という結果をひき起したのではないかと考えます。八木さんの迷いぶりが彼の身を打ったのです。
・コンピューター問題とか、会長中国旅行の正論誌問題とか、いろいろ他にもあるのでしょうが
・まず最初に四人組が組織と団結の意思表明をしました。全共闘的な圧力で向かってきました。そこで反対側にいるひとびとは結束し、票固めをせざるを得なかったのだと思います。
ひょっとすると思想的にみて、現代日本の保守運動に二つの流れがあるのかもしれません。
・私は「つくる会」の歴史から姿を消すことにいたしたい
73 hits

[2189]Re(1):四人の理事
←back ↑menu ↑top forward→
 たんこなす  - 06/3/7(火) 10:04 -

引用なし
パスワード
   ▼たんこなすさん:
 
> 「つくる会」は過去にも内紛を繰り返しましたが、今回は今までとは異り、異質の集団の介入、問答無用のなじめない組織的思考、討論を許さない一方的断定、対話の不可能という現象が、四人の理事からの執行部に対する突然の挑戦状で発生し、私は自分がもはや一緒に住めない環境になったと判断せざるを得ませんでした。

西尾氏は、つい今しがた原稿を更新し、四人の理事の実名を公開しました。
 
四人の理事(内田智、新田均、勝岡寛治、松浦光修の諸氏)

> 1月16日の理事会は、さながら全共闘学生に教授会が突上げられた昭和43年―44年ごろの大学紛争を思い出させました。「あァ、会は変わったなァ、何を言ってももうダメだ」と私は慨嘆しました。四人の中のN理事は、「西尾名誉会長はいかなる資格があってこの場にいるのか。理事ではないではないか」と紋切型の追及口調で言いました。一体私は好んでつくる会の名誉会長をつとめているとでも思っているのでしょうか。八木会長は彼をたしなめるでも、いさめるでもありません。

四人の中の新田理事

75 hits

[2192]Re(1):西尾幹二の「顛末記」
←back ↑menu ↑top forward→
 熊猫 E-MAIL  - 06/3/8(水) 0:24 -

引用なし
パスワード
   > 旧版『新しい歴史教科書』にのみ私は責任もあり、愛着もあります。旧版がすでに絶版となり、新版のみが会を代表する教科書となりましたので、私の役割はその意味でも終っています。

『「新しい歴史教科書」の絶版を勧告する』谷沢永一(ビジネス社)-23-より
 この教科書には二つの非常に顕著な特色がある。まず、これを書いた人々は、はなはだしく無学である。それも単なる無学ではなく、本当にひどい、一人前の日本人であることを疑わざるをえないような無学である。世の中のこと、歴史のこと、すべてにわたってごく基本的な知識が欠如している。
 しかし、完璧な学問は無く、森羅万象すべてを知り尽くしている学者というのもありえないので、無学はお互い様だとも言える。だから、ある程度の無学は仕方ないのだが、それがはなはだしいとなると、これは一つの大きな特色であると言わざるをえない。
 第二の特徴は、筆者が知らないこと、読んだことのない参考資料について、平気で嘘をついている部分の多いことである。そればかりか、ところによっては、あきらかに「ハッタリ」を書いていると思われるところもある。
 いうまでもなく、この第二の特徴は、第一の無学という特徴よりもはるかに悪質である。筆者の人間性、品性を根本から疑わせるのみならず、善良な読者を混乱させるからである。
谷沢氏のこの文章には、私も同感しました。西尾氏が考える責任とは、教科書の内容でしょうか、それとも売れなかったことでしょうか。つくる会が自分たちの教科書の記述ミスについて、反省あるいは謝罪をしたコメントというのはあるのでしょうか。
72 hits

[2198]つくる会、消したり書いたりの...
←back ↑menu ↑top forward→
 たんこなす  - 06/3/9(木) 9:58 -

引用なし
パスワード
   これも、いつ消されるかわからない「公式怪文書」です。

http://www.tsukurukai.com/01_top_news/file_news/news_060308_3.html

平成18(2006)年3月08日(水)
FAX通信通しナンバーの混乱について

FAX通信通しナンバーの混乱について
  FAX通信の通しナンバーが混乱してしまいました。「第165号」と付された通信が次の3種類も発行されてしまいました。
 
A 2月10日付け 首相 地方公務員法の改正に意欲/副会長の退任表明について
B 2月28日付け 八木会長「解任」。新会長に種子島理事を選任。
C 3月 1日付け 新しい歴史教科書をつくる会の人事についてのお知らせ
 
  このうち、Bは、種子島会長の指示した内容を別のものに差し替えて宮崎事務局長が発信したもので、Cにて全文取り消しを告知しました。その際、Bの通しナンバーが更新されず、誤って前号と同じ番号を付けたものと推定されます。従って、それを取り消したCも同じナンバーを付けることになりました。
 
以上の経過から、Bは破棄し、Cのナンバーを「第166号」に変更します。本号は「第167号」として発行します。

http://www.tsukurukai.com/01_top_news/file_news/news_060308_2.html

平成18(2006)年3月08日(水)
会長退任に当たって(声明)

会長退任に当たって(声明)
                                            平成18年3月6日
                               新しい歴史教科書をつくる会・前会長
                                                八木 秀次

  平素は会の発展のためにご尽力を賜り誠にありがとうございます。

  既にご承知のように、私は去る2月27日の理事会で会長職を解任されました。突然のことであり、私としてもどのように受け止めてよいのか、いまだ戸惑いの中にあります。
 
  会員の皆様からは数多くの心配や激励のお手紙や電話、ファックス、メールを頂戴し、ありがたく思うと同時に、皆様にご心労をお掛けしましたことに深くお詫び申し上げます。

  今回のような混乱はもとより私の望むところではありません。私が会長を退くことで会全体の融和が図られるのであれば、退任するにやぶさかではありません。しかしながら、今回の解任は私の意図と離れたいきなりのものであり、またその手続きや理由にも納得のいかないものがあり、受け入れることができないのです。

  「つくる会」は来年で発足から10年を迎えます。この間、全国各地で多くの会員の皆さんが自らを犠牲にして運動に邁進されました。志半ばにして倒れ、帰幽された方も大勢おられます。私は会長としてこのような「戦陣」に倒れた方々の志を受け継ぎ、この方々に顔向けができるような会の運営を図りたいと考えてきました。以来、1年半、ようやくにして会員の皆さんや関係者のご理解を頂き、さらに会を大きくするための新規事業に取り掛かったばかりのことでした。ここで退任を余儀なくされたことは関係各所にも申し訳なく、返す返すも無念であります。

  もとより私は教科書改善運動に意欲を失ったわけではありません。とき至り、私が必要とされるようになった暁には再び運動の先頭に立つ所存です。

  会員の皆様および関係各位には何卒微意をお汲み取り頂きますようお願い申し上げます。

http://www.tsukurukai.com/01_top_news/file_news/news_060308_1.html

平成18(2006)年3月08日(水)
会長就任のご挨拶

会長就任のご挨拶
                                  新しい歴史教科書をつくる会会長
                                                 種子島 経

  長年にわたり理事、副会長として会の運営に当たって参りました当事者の一人として、昨年来の一連の問題に関しましては、会員の皆様ならびに会の支援者の皆様に、まことに申し訳なく存じております。

  私自身、もう会からも離れて隠遁するつもりで、昨年9月、副会長を辞任したのでありましたが、今回、本当に思いもかけない推移の中で会長に就任することとなりました。

  取りあえず、まず藤岡信勝、福地惇の両理事を会長補佐に任じて会務全般の相談に応じて戴き、ブロック会議の開催、評議会・支部長会議(合同会議)の招集、理事会、そして総会へと向けた再建への一歩を踏み出したところであります。

 当会は、会員諸氏が拠出される会費をほぼ唯一の財源として活動しており、本来、もっともっとそのご意志を体して進むべきなのでありますが、ややもすると理事同士の議論に溺れること多く、それが今回の問題の遠因ともなった点、反省しております。

 当会はまさにその存続の可否を問われております。その設立の大義を、なんとか後世にまで継承したい、その一念で、私も、非才をも省みず、会長を引き受けました。

 この非常事態にあって、その本来の姿に立ち返り、会員代表諸氏の忌憚無きご意見を賜って、今後の進路を定めたく存じます。

 今回のことが、雨降って地固まるで、会のいっそうの発展の契機となるよう、願っております。何卒ご指導、ご鞭撻をお願い申し上げます。


78 hits

[2199]Re(2):いいこチャンになるため...
←back ↑menu ↑top forward→
 たんこなす  - 06/3/9(木) 13:47 -

引用なし
パスワード
   書き加えられたのは今朝かな?

>〈追記〉
 関係者以外の人に誤解の生じる恐れがあると読者の一人から指摘されましたので、追記します。「つくる会」で給与が支払われるのは事務系職員だけで、会長以下理事の活動は無料のボランティアです。ただし講演や出張に対しては報酬が支払われます。給与も報酬も一般平均より著しく低廉であることはいうまでもありません。

http://nishiokanji.com/blog/2006/03/post_298.html
87 hits

[2214]クーデター欠席理事が辞表
←back ↑menu ↑top forward→
 たんこなす E-MAIL  - 06/3/12(日) 0:51 -

引用なし
パスワード
   つくる会東京支部掲示板より 3/11
http://www.e-towncom.jp/iasga/sv/eBBS_Main?uid=5428&aid=2&s=1280
 
[1118] 衝撃の辞表! どう責任をとるつもりだ! 護民官   2006-03-11 23:46 
 つくる会発足以来の理事であり、歴史の専門家がいない中、故坂本多加雄氏とともにつくる会の良心だった伊藤隆先生が、衝撃的な辞表を種子島会長に突きつけた。
 本日の支部長会議で読み上げられたので、テープを起こして紹介する。

-----------------------------------------------------------

 新しい歴史教科書をつくる会の立ち上げ当初から理事として参加してきましたが、教科書ができた段階で、自分のしなければならぬ仕事に専念するために辞意を申し上げておりました。形だけでもよいから残留してほしいと、当時の田中英道会長から慰留され、さらに私が信頼する八木秀次会長に交替したときにはそのままにしておりました。
 たいしたことはできないが、多少なりともお役に立てればと思って今日に至りました。
 ところが今回の騒動で、私が積極的に参加していた時期にも内紛が繰り返されていて、その際必ず藤岡信勝氏がその紛乱の中心の首謀者だったこと、それがこの会の発展の阻害要因となってきたことを思い出しました。
 私が信頼する八木会長を解任した藤岡氏が会の実質上のリーダーとなるような今日の事態の下で、もはや理事として名を連ねることは、全国の運動を推進されている会員の皆様に対して責任を果たすゆえんでないと判断し、改めて理事を辞退させていただきたく存じます。
 なにとぞご了承くださるようお願い申し上げます。
                           伊藤隆

-----------------------------------------------------------

 つくる会は取り返しのつかないところに来てしまった。今回の騒乱を推進した松本謙一さん、石井竜生さん、空花正人さんら東京支部の皆さん、どう責任をとるおつもりですか? 


※つくる会の理事(3/10更新)
http://www.tsukurukai.com/02_about_us/06_supp_01.html
81 hits

[2240]西尾幹二の顛末記の顛末
←back ↑menu ↑top forward→
 たんこなす E-MAIL  - 06/3/18(土) 9:30 -

引用なし
パスワード
   西尾幹二の顛末記の顛末=かかわる人々
http://nishiokanji.com/blog/2006/03/post_299.html
より

<前略>

 原稿のない時間帯には、夜ごとに人と会合する機会がふえてくる。3月3日には扶桑社の編集者真部栄一さんと荻窪で酒を飲み、「つくる会」の今回の推移をみていると、西尾は会を影で操っている「愉快犯」だとさんざんな言いようでからまれた。2月27日の、私がもう参加しない理事会で会長、副会長の解任劇があったことを指している。
      真部栄一

 私は会の動きに関心はもっているが――それも日ごとに薄れていくが――影で操れるような魔力を持っていると思われるのは買い被りで、残った他の理事諸氏に対し失礼な見方である。新会長に選ばれた種子島氏がたまたま私の旧友だからだろうが、私が「院政」を企てているという妙な憶測記事を出した3月1日付の産経記事がどうかしているのだ。このところ産経の一、二の若い記者に、一方に肩入れしたいという思いこみの暴走があるのではないか。私は「つくる会顛末記」を書く必要があると感じた。
      種子島氏
      産経の一、二の若い記者

 八木秀次氏から会いたいと電話が入り、3月5日の日曜日の夜、西荻窪の寿司屋でゆっくり会談し、肝胆相照らした。彼は私の息子の世代である。彼が会を割ってはいけないという必死の思いだったことはよく分った。しかし、それならなぜそのことを辞表を出した三人の副会長や私に切々と訴えておかなかったのか。言葉が足りなかったのではないか、と私は言った。電話一本をかける労をなぜ惜しんだのか。
      八木秀次氏

 すべてことが終ってからの繰り言はこんなものである。八木さんは自分の解任は不当で、自分を支持する勢力はなお大きいので、どうしたら良いかと私に質した。これが会談を求めてきた眼目だったようだ。私は答えようがない。再び指導力を結集して再起を図るなら、次の総会で再選される手を着実に打っていく以外にないだろう、と答えた。そのためには11、12日に行われると聞いている評議員・支部長会議に無理してでも出席した方がいいよ、と忠告した。日程がつまっていて困った、と言っていたが、出席して熱弁を振ったのであろうか。

 八木さんと会った翌日の6日は新設の女性塾の塾長伊藤玲子さんと6人の幹部メンバーから謝恩だといって市谷グランドヒルに招待された。私が塾の設立に少し協力していたからである。その席上でも「つくる会」のことが話題になった。女性塾の幹部のひとりの女性が「西尾先生はつくる会の会長として会に戻り、藤岡先生とは絶縁すると宣言してほしい」と言ったのにはびっくりした。
      女性塾の塾長伊藤玲子さん

 私はこう答えた。「別のある人は『西尾先生は会長として会に戻り、八木先生と絶縁すると宣言して欲しい』と言っている。私にはどちらもできない。だから私は会を離れるしかなかった。藤岡・八木の両氏から等距離であることは、会にとどまっていてはできない。会を離れる以外になかったことはお分かりでしょう。」

 するとその女性は「西尾先生は会を離れてはいけない。藤岡先生を支持してもいけない。どっちも許されない」と言って、さらに私をびっくりさせた。

 「つくる会」の会員内部の心理は混沌としていて、もう私の手に負えない。ことに女性の心は底深く、見えない。女性には愛憎があるだけで認識はない、と誰かの箴言にあったが、やはりそういうことだろうか。

 伊藤玲子さんの昼食会から帰って、「つくる会顛末記」を約8時間かけて書いて、日録に掲示した。私が書いている傍らで長谷川さんが広島からタイプ稿を送り返してこられて、校正も終り、全文清書が終了して掲示されたのは7日午前0時58分であった。主婦の長谷川さんに夜更かし労働を強いたことになり、ご家族の皆様にお詫び申し上げる。
      長谷川さんが広島から



顛末記の文章には何度か手が加えられているようです。
最初のもののROM
http://t-t-japan.com/bbs2/c-board.cgi?cmd=one;no=2188;id=sikousakugo#2188
現在のもの
http://nishiokanji.com/blog/2006/03/post_298.html

お時間がある方は、お較べください。
82 hits

[2257]Re(1):西尾幹二の顛末記の顛末
←back ↑menu ↑top forward→
 とほほ E-MAIL  - 06/3/19(日) 14:11 -

引用なし
パスワード
   ▼たんこなすさん:
> するとその女性は「西尾先生は会を離れてはいけない。藤岡先生を支持してもいけない。どっちも許されない」と言って、さらに私をびっくりさせた。

どうにも(^^;
他者から見れば、西尾も藤岡も同じようなものでしかないのだけど(性格とか話し方とかまでそっくりじゃん)、連中にとっては随分違うのでしょうかね?(^^;(^^;
82 hits

462 / 645 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃お蔵入り ┃旧思考錯誤 ┃南京事件資料集  
ページ:  ┃  記事番号:   
316537
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.2) is Free
タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け) Get Firefox Get opera goo RSSリーダー
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送