留意事項 リ ン ク
メンバー登録 T O P
思考錯誤の全投稿をメール配信して欲しい方、クリックして空メールを送信 管理からのお知らせ 思考錯誤ヘルプ
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃お蔵入り ┃旧思考錯誤 ┃南京事件資料集  
540 / 645 ツリー ←次へ | 前へ→

[1021]選挙に行こう。 とほほ 05/8/30(火) 23:47
[1057]Re(1):選挙に行こう。 とほほ 05/9/3(土) 1:36
[1067]Re(1):選挙に行こう。 熊猫 05/9/3(土) 21:23
[1077]Re(2):選挙に行こう。 とほほ 05/9/4(日) 5:04
[1081]Re(3):選挙に行こう。 msq 05/9/4(日) 20:45
[1082]Re(4):選挙に行こう。 とほほ 05/9/4(日) 22:07
[1089]Re(5):選挙に行こう。 SASKE 05/9/5(月) 23:26
[1100]Re(4):選挙に行こう。(国民審査) とほほ 05/9/8(木) 23:25
[1104]Re(5):選挙に行こう。(期日前投宣誓書) ピッポ 05/9/9(金) 9:54
[1119]Re(5):選挙に行こう。(国民審査) あっちゃん 05/9/10(土) 1:48
[1121]Re(6):選挙に行こう。(国民審査) とほほ 05/9/10(土) 2:16
[1138]Re(7):選挙に行こう。(国民審査) あっちゃん 05/9/11(日) 19:34
[1140]Re(8):選挙に行こう。(国民審査) とほほ 05/9/11(日) 19:58
[1156]Re(9):選挙に行こう。(国民審査) あっちゃん 05/9/12(月) 20:54
[1088]Re(2):選挙に行こう。 SASKE 05/9/5(月) 23:24
[1092]世話のやけるやっちゃなぁ〜 熊猫 05/9/6(火) 1:42
[1097]世話をやいていただきましたか SASKE 05/9/8(木) 18:17
[1105]ちょっとテスト 熊猫 05/9/9(金) 20:51
[1106]行って来ました期日前投票 とほほ 05/9/9(金) 21:05
[1108]Re(1):行って来ました期日前投票 SASKE 05/9/9(金) 23:01
[1117]Re(2):行って来ました期日前投票 とほほ 05/9/10(土) 1:26
[1157]Re(3):行って来ました期日前投票 SASKE 05/9/12(月) 21:26
[1120]Re(2):行って来ました期日前投票 とほほ 05/9/10(土) 1:57
[1110]Re(1):行って来ました期日前投票 熊猫 05/9/9(金) 23:13
[1180]Re(1):行って来ました期日前投票 桜陽 05/9/13(火) 21:33
[1181]Re(2):行って来ました期日前投票 とほほ 05/9/13(火) 22:08
[1182]Re(3):行って来ました期日前投票 桜陽 05/9/13(火) 22:28
[1107]だから、せわがやけるちゅーうねん! 熊猫 05/9/9(金) 22:40
[1109]Re(1):だから、せわがやけるちゅーうねん! SASKE 05/9/9(金) 23:10
[1151]せやから、世話がやけるんやないかい。 熊猫 05/9/12(月) 1:30
[1189]Re(1):せやから、世話がやけるんやないかい。 SASKE 05/9/15(木) 0:08
[1087]Re(1):選挙に行こう。 SASKE 05/9/5(月) 23:19
[1101]Re(2):選挙に行こう。 とほほ 05/9/8(木) 23:33
[1111]Re(3):選挙に行こう。 SASKE 05/9/9(金) 23:26
[1115]Re(4):選挙に行こう。 とほほ 05/9/10(土) 1:12
[1124]Re(5):選挙に行こう。 SASKE 05/9/10(土) 8:26
[1126]Re(6):選挙に行こう。 とほほ 05/9/10(土) 10:43
[1132]Re(7):選挙に行こう。 SASKE 05/9/11(日) 17:33
[1134]Re(8):選挙に行こう。 とほほ 05/9/11(日) 18:58
[1136]Re(9):選挙に行こう。 SASKE 05/9/11(日) 19:06
[1137]Re(10):選挙に行こう。 とほほ 05/9/11(日) 19:14
[1141]Re(11):選挙に行こう。 SASKE 05/9/11(日) 20:06
[1142]Re(12):選挙に行こう。 とほほ 05/9/11(日) 20:24
[1146]Re(13):選挙に行こう。 SASKE 05/9/11(日) 21:52
[1147]Re(14):選挙に行こう。 とほほ 05/9/11(日) 21:59
[1148]Re(15):選挙に行こう。 SASKE 05/9/11(日) 22:47
[1149]Re(16):選挙に行こう。 とほほ 05/9/11(日) 22:53
[1116]Re(4):選挙に行こう。 とほほ 05/9/10(土) 1:22
[1150]Re(1):選挙に行こう。 とほほ 05/9/12(月) 0:22
[1179]Re(1):選挙に行こう。 とほほ 05/9/13(火) 21:32
[1185]Re(2):選挙に行こう。 SASKE 05/9/14(水) 0:00
[1186]Re(3):選挙に行こう。 SASKE 05/9/14(水) 0:05
[1191]Re(2):選挙に行こう。 とほほ 05/9/15(木) 3:40

////////////////////////////////////////////////////////////////////
[1021]選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 とほほ E-MAIL  - 05/8/30(火) 23:47 -

引用なし
パスワード
   対抗言論が最近どしどし更新しているようです。

その中に
よりましな方に入れるのが選挙の基本
と言う記事がありました。そうかなー?と思って悩んでいる昨今の私、社民党には入れづらくなってきたし社民党を積極的に支持できなくなってきたし、共産党に入れることは私の投票歴の伝統にそむいてしまうし、結局この「小選挙区制」と言うやつが、どうしようもない悪制度なんですよね(^^;

そこで、白紙投票か棄権もありだなと思っていたのですが、しかし以下を読んでまたもや考え込んでしまう(^^;
選挙に行けるのに一票を行使しないのは、いくら選挙権が欲しくても与えられることのないマイノリティに対する暴力である。
大人である我々の選択によって大きく未来を左右されるにもかかわらず、自分では一票を投じることのできない子どもたちへの暴力でもある。
ですね。
高橋さんの言うとおり。だけど間違っても犬伏とかのような政治家に、例え反小泉であろうが反自民であろうが投票してはならない、犬伏がマイノリティー云々を言っているのは単なる人気取りに過ぎない。

とすれば誰に投票したものか?
23 hits

[1057]Re(1):選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 とほほ E-MAIL  - 05/9/3(土) 1:36 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほ:
>高橋さんの言うとおり。だけど間違っても犬伏とかのような政治家に、例え反小泉であろうが反自民であろうが投票してはならない、犬伏がマイノリティー云々を言っているのは単なる人気取りに過ぎない。

ありゃりゃ(^^;
ふと気がついたら、当方へのリンク元ランキングがゆうさんのページをついに抜いて犬伏議員のページからのアクセスが3位に浮上、こりゃ喜ぶべき事である。東京都地方政治の危機感を犬伏氏のページからこちらに来る人は強く持っているに違いない。

思考錯誤がんばりましょーー。
23 hits

[1067]Re(1):選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 熊猫 E-MAIL  - 05/9/3(土) 21:23 -

引用なし
パスワード
   マニアックな人にしか解らないネタですが、私が唯一、春介がりがりさんから学んだことは、選挙権と言うのは権利ではなくて義務であると言うことでしょうか。
もともと、選挙などというものは好きではありませんでしたし、小選挙区制というのは民主主義のルールに反するものであり、世捨て人である自分に満足しておりました。
誠に恥ずかしいことですが、あの二人と出会わなければ今でも投票に行かない単なる評論家のままだったと思います。
傍観者或は評論家であってはいけない、自分も社会の一員であり参加者であるということでした。

以上、学ぶべきものは誰からでも学ぶ謙虚な熊猫でした。
17 hits

[1077]Re(2):選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 とほほ E-MAIL  - 05/9/4(日) 5:04 -

引用なし
パスワード
   ▼熊猫さん:
>以上、学ぶべきものは誰からでも学ぶ謙虚な熊猫でした。

偉い、私にはそう言う度量の大きさが必要だな。反面教師に学ぶ事は多いが(^^;
よくみたら私の今回の選挙区は、あの「中川秀直」のところではないか。こりゃ落とさにゃいかんが、強いんだよなー。

民主党の候補はどんなやつだ?と思ってみたらあかん(^^;
小沢一郎とにこやかに握手し撮る。

社民党と共産党の候補はホームページくらい作れ。
33 hits

[1081]Re(3):選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 msq  - 05/9/4(日) 20:45 -

引用なし
パスワード
   >社民党と共産党の候補はホームページくらい作れ。

HPのある候補者もいますよ。

共産党・総選挙特集 http://www.jcp.or.jp/giin/senkyo/2005_syuin/index.html
共産党・衆議院選挙予定候補 http://www.jcp.or.jp/giin/senkyo/index.html
社民党トップ http://www5.sdp.or.jp/
社民党・第44回衆議院議員総選挙候補者名簿 http://www5.sdp.or.jp/central/44sousenkyo.html

投票はやはり権利でしょうけれど、せっかくの権利だから行使しないのは惜しいですね。他の方法よりは手軽で確実な政治参加の手段なのですから。棄権や白色票で意思表示というのは昔からよく理解できませんね、単純すぎるかも知れませんが。
33 hits

[1082]Re(4):選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 とほほ E-MAIL  - 05/9/4(日) 22:07 -

引用なし
パスワード
   ▼msqさん:
>HPのある候補者もいますよ。
>共産党・衆議院選挙予定候補 http://www.jcp.or.jp/giin/senkyo/index.html

爆笑(^○^)
共産党の私のところの選挙区の候補者は熊猫さんに顔がそっくり〜〜〜。これは顔が熊猫さんに似ていることに免じて共産党に入れてあげよかなーー。
36 hits

[1087]Re(1):選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 SASKE E-MAIL  - 05/9/5(月) 23:19 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:
>と言う記事がありました。そうかなー?と思って悩んでいる昨今の私、社民党には入れづらくなってきたし社民党を積極的に支持できなくなってきたし、共産党に入れることは私の投票歴の伝統にそむいてしまうし、結局この「小選挙区制」と言うやつが、どうしようもない悪制度なんですよね(^^;
 その選挙区制を導入したのが、新党日本、じゃなかった、日本新党を含む、連立内閣でしたね。そこには、非自民のなかに、社民党の前身、社会党も与党でありました。

 今、某党は、衆議院定数を80減らすことをマニフェストとして掲げています。衆議院定数の何を削減するかというと、小選挙区制ではない部分です。かつて、小選挙区制は、ゲリマンダー、ハトマンダー、カクマンダーと怪物呼ばわりで、民主主義の敵として、葬り去られてきました。しかし、非自民の政権となったとたんに、小選挙区制が導入されました。小選挙区制の部分は、小さく生んで大きく育てようと、それを実現する枠組みが、現与党と、与党になること「を、あきらめない」方々によって、小選挙区制中心の選挙制度が実現しつつあります。

 その後、かつての野党第一党は、政権党ともなり、首相も誕生させました。その首相の役割の大きさは、改めて感じ入る部分もありますが、非自民政権が導入した制度によって、自分自身が存亡の危機に立たされてもいます。
21 hits

[1088]Re(2):選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 SASKE E-MAIL  - 05/9/5(月) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼熊猫さん:
>マニアックな人にしか解らないネタですが、私が唯一、春介がりがりさんから学んだことは、選挙権と言うのは権利ではなくて義務であると言うことでしょうか。
 マニアックな人間ではありませんので、わかりません。しかし、「選挙権と言うのは権利ではなくて義務である」のほうこそもっとわかりません。

 熊猫さんは、権利と義務の言葉ぐらいよくご存知の方とばかり思っておりましたが……

 熊猫さんが、考えていらっしゃる、「義務」とは、どういうものでしょうか。

 憲法には、国民の権利義務が定められていますね。選挙権は、選挙義務というものではなかったと思いますよ。
21 hits

[1089]Re(5):選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 SASKE E-MAIL  - 05/9/5(月) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:
>▼msqさん:
>>HPのある候補者もいますよ。
>>共産党・衆議院選挙予定候補 http://www.jcp.or.jp/giin/senkyo/index.html
>
>爆笑(^○^)
>共産党の私のところの選挙区の候補者は熊猫さんに顔がそっくり〜〜〜。これは顔が熊猫さんに似ていることに免じて共産党に入れてあげよかなーー。

 熊猫さんみたいな方だったら信頼できる? それは、偏見と言うものでしょう。しかし、偏見=差別ではありません。

 差別論議は、じっくりいきましょうね。
43 hits

[1092]世話のやけるやっちゃなぁ〜
←back ↑menu ↑top forward→
 熊猫 E-MAIL  - 05/9/6(火) 1:42 -

引用なし
パスワード
   ▼SASKEさん:
> マニアックな人間ではありませんので、わかりません。しかし、「選挙権と言うのは権利ではなくて義務である」のほうこそもっとわかりません。
> 熊猫さんは、権利と義務の言葉ぐらいよくご存知の方とばかり思っておりましたが……
> 熊猫さんが、考えていらっしゃる、「義務」とは、どういうものでしょうか。
> 憲法には、国民の権利義務が定められていますね。選挙権は、選挙義務というものではなかったと思いますよ。

私も長い間、権利だと思っていました。だから、選挙権の行使をしないのは権利を放棄しているだけだから悪くないのである。保証されているものが権利であり、強制されているものが義務だと思っていました。
.....しかし、これは間違いであることに気が付きました。私は権利と義務の言葉が理解できるようになったのです。
質問への回答をします。
たとえ文章に書かれていなくても、法律による強制力があろうとなかろうと義務はあるのです。憲法に書かれていなくても、それが自主的なものであろうと義務なのです。
世の中には強制されない自主的な義務があるということです。
なぜなら、私達ひとりひとりは「自分が生きている時代の責任者」なのです。そして、その責任を果たす義務があるのです。
23 hits

[1097]世話をやいていただきましたか
←back ↑menu ↑top forward→
 SASKE E-MAIL  - 05/9/8(木) 18:17 -

引用なし
パスワード
    本当は、職場の昼休みにUPしたするつもりのものでした。認証がうまくいかず、送りなおします。

▼熊猫さん:
 亀レス。すみません。
 重ねて、申し上げます。恐縮ではありますが、僕は、熊猫国の語法について質問したわけではありません。日本国の事情、日本国憲法下において選挙権は、「権利ではなくて義務」なのかということでした。

>▼SASKEさん:
>> マニアックな人間ではありませんので、わかりません。しかし、「選挙権と言うのは権利ではなくて義務である」のほうこそもっとわかりません。
>> 熊猫さんは、権利と義務の言葉ぐらいよくご存知の方とばかり思っておりましたが……
>> 熊猫さんが、考えていらっしゃる、「義務」とは、どういうものでしょうか。
>> 憲法には、国民の権利義務が定められていますね。選挙権は、選挙義務というものではなかったと思いますよ。
>
>私も長い間、権利だと思っていました。だから、選挙権の行使をしないのは権利を放棄しているだけだから悪くないのである。保証されているものが権利であり、強制されているものが義務だと思っていました。
 憲法12条は、こう書いていますね。
「第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。」
 「権利は、……保持しなければならない」です。「保持義務」との見出しもあります。

 熊猫さん。
>保証されているものが権利
って、誰から保障されているんですか? 後に、「しかし、これは間違いであることに気が付きました」と続くわけですから、今もって「保証されているものが権利」と思っていらっしゃるわけではないのかもしれませんが、権利意識の貧困が、素朴ではあれ正しい認識でありました。それが、誤った考えに取って代わったということでしょうか?

>.....しかし、これは間違いであることに気が付きました。私は権利と義務の言葉が理解できるようになったのです。
>質問への回答をします。
>たとえ文章に書かれていなくても、法律による強制力があろうとなかろうと義務はあるのです。憲法に書かれていなくても、それが自主的なものであろうと義務なのです。
>世の中には強制されない自主的な義務があるということです。

 徴兵制は、兵役の義務ですね。その義務を逃れようとすれば罰則があります。徴兵制を持つ制度下では、それ以外の社会的制裁(偏見による差別を含めた)もあるでしょう。

千代田区
新宿区では、タバコのポイ捨てに条例で制限を加えています。

 これらは、マナーが義務化したものという見方ができるでしょうが、では、こうした条例化が図らなければ、街中でのタバコのポイ捨ては、自由にできることなのでしょうか。すなわち、ポイ捨ては権利という言い方が成り立つのでしょうか? やはり、権利というより、ポイ捨てしないことが義務であるというべき事柄でしょうね。
 では、誰に対しての義務?
 自分を含めた同時期に生きる人々、また、未来を生きる人々に対して、人々が快適に暮らすことができる環境を保全する責任、義務があるという見方ができるものと思います。
 そうしたことにみずから責任を果たすことができる、という意味でそれを権利と呼ぶことができることでしょう。

 ついさっき(昼休み前のこと−−補足)、職場で、投票に行くのは、義務だという話題が、出ました。あえてそれに対する反論などはしていません。権利であるか義務であるか、などとの議論はそこでは必要のないことだからです。
 僕が、1067にレスをつけたのは、「選挙権と言うのは権利ではなくて義務である」との熊猫さんの発言に対してです。権利であり、義務であるということならば、何も言うことはありませんでした。
 さて、その義務と話された方は、投票日当日勤務のため期日前投票に行ってきたそうです。朝一に行ったら立会いをさせられたとのことです。前日に、締められ、朝、改めて使用される投票箱が正しく管理されていることの確認を最初の投票者が行うんだそうです。
 朝7時に始まるので、その前に待っている人がいなければ、その立会いは、その気になれば、体験可能だと思います。
(その逆も、あります。期日前投票行動の最終投票者は、投票箱が、適正に締め、管理されることの立会い者となることができるとのこと)
 「急いでいるのに!」との気持ちもあったでしょうが、これらの行為も、そうした特別の事情の下で決まった社会的責任、義務として果たすべきことでもありますが、それを、立会いの権利として、早くから、並ぶ人もいるとのことです。
 このように、同じ行為が、権利の側面からも義務の側面からも、見ることができます。

 時間配分上、これ以上書けません。投票日を終えてからでしたらもっと丁寧にいきたいとは思いますが、熊猫さんの権利ではなく義務との主張は、単に誤謬というだけのものではなく、有害なものであると認識しています。自民党の改憲は、国民の義務を広めようとしているもので、現憲法とは相容れないものです。
 「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する」(日本国憲法前文)で「排除する」としたものの実現に寄与しかねないものと思っています。
 熊猫さんが、熊猫さんの自覚として、権利を義務として認識し、権利を行使することについて、なんら、異議を唱えるものではありませんが、権利との考えが誤りであるとの主張については、批判させていただきます。

>なぜなら、私達ひとりひとりは「自分が生きている時代の責任者」なのです。そして、その責任を果たす義務があるのです。
 そうした捉え方、異議ありません。そうした「自分が生きている時代の責任者」たりえる、日本国憲法下ですから、それを義務と感じ取り組まれることに意義があるものと思います。しかし、近代以前の社会において、「自分が生きている時代の責任者」と自負していたとしても、制度上は、そうではありませんでした。今、「自分が生きている時代の責任者」すなわち、主権者としての地位を確立した時代です。それは、義務として確立したと呼ぶべきものではなく、権利として確立したものではないでしょうか?
25 hits

[1100]Re(4):選挙に行こう。(国民審...
←back ↑menu ↑top forward→
 とほほ E-MAIL  - 05/9/8(木) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ▼msqさん:
>投票はやはり権利でしょうけれど、せっかくの権利だから行使しないのは惜しいですね。他の方法よりは手軽で確実な政治参加の手段なのですから。棄権や白色票で意思表示というのは昔からよく理解できませんね、単純すぎるかも知れませんが。

とりあえず、今回は国民審査にだけは行こうとは思っているんですね(^^ゞ
司法改革/徹底研究「町田顕・最高裁長官」この人にはX点をつけなくてはならない、と思っていたら今回の審査対象者には入っていないのです?国民審査って最高裁判事全員が受けるんじゃないんですね?任期見たいのがあるんだろうか?

因みに町田顕氏とは「この人が東京都管理職登用外国人差別を合憲と判決した最高裁長官です。」と言う事です。国民審査と言う制度そのものが良く意味のわからない制度で判決と言うのは裁判官全員の共同責任ですので個人を審査するのはおかしいと言うのも正論だし、かといって折角ある制度を全く活用しないのもおかしい。

全員にX点をつけても良いそうですから、最近の最高裁判決はおかしいと思ったらそれへの批判X点ということで全員をX点にしても良いのだけど、まともな裁判官が巻き込まれるのも変だし。
22 hits

[1101]Re(2):選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 とほほ E-MAIL  - 05/9/8(木) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼SASKEさん:
> その後、かつての野党第一党は、政権党ともなり、首相も誕生させました。その首相の役割の大きさは、改めて感じ入る部分もありますが、非自民政権が導入した制度によって、自分自身が存亡の危機に立たされてもいます。

そうでしたっけ?なんでそんな制度を導入したのですかね、こんな制度町の親分が強いに決まっているじゃないですか、お世話になっているんだし。しかもそんな親分なんて国政のことなんか何にもわからない、ただただ地元還元政治をやるだけでしょう。

選挙区なんて入らないのですよ。全国で誰にでも投票できて上位から当選を決めていく、当選最低ラインを決めておいて一次で定員に達しない場合2次、3次を行う。

そんなことしたら議員に地域的偏りが出来て校正でない、なんて議論はいんちきですよ。そう言う政治をする人には国民も入れなくなる。国会議員は日本のことを考える、地方をおざなりにするやつには投票しない。自民党にとってはかなり不利ですがね、地盤が使えないから、、、。
21 hits

[1104]Re(5):選挙に行こう。(期日前...
←back ↑menu ↑top forward→
 ピッポ E-MAIL  - 05/9/9(金) 9:54 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:
>全員にX点をつけても良いそうですから、最近の最高裁判決はおかしいと思ったらそれへの批判X点ということで全員をX点にしても良いのだけど、まともな裁判官が巻き込まれるのも変だし。

私は横着だから、全員に×をつけています。記票所に判決履歴でも貼っていなければ、選んで×をつけることはできません。いまのところ、×の数が増えて注目されるように出来れば、と手前味噌です(笑)。

ところで、投票は昨日「期日前投票」してきました。

「宣誓書をエンピツで書くのは変じゃない」とつぶやいたら、係りの人がすっ飛んできました。係りの人もパートタイマーなので、つぶやくだけにしました。

偽造だって可能なエンピツで書きなら、「宣誓書」などと言わなきゃいいのに。
(奨める訳じゃ勿論無いが、寝たきりや痴呆の老人の代りに投票してもバレないよ!!
選管は、期日前投票の結果分析もすべきだよ。異常に高年齢であったり、特定の政党に以上に高い投票があったら問題なり。)
27 hits

[1105]ちょっとテスト
←back ↑menu ↑top forward→
 熊猫 E-MAIL  - 05/9/9(金) 20:51 -

引用なし
パスワード
   そういえば、明後日は投票日であった。
38 hits

[1106]行って来ました期日前投票
←back ↑menu ↑top forward→
 とほほ E-MAIL  - 05/9/9(金) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ▼熊猫さん:
>そういえば、明後日は投票日であった。

投票日に急に行けなくなるといけないので、行ける時に行って置こう、と言う事で行って来ました。熊猫さんに顔が似ているのに免じて小選挙区は共産党候補(なんと とほほ が共産党に投票したのは初めてだ)、比例代表は福島氏の演説に免じて社民党、国民審査はピッポさんの真似して全員X。何とも主体性のない私の一票(^^;

でもしかし、うちの投票所では誓約書はボールペンでした、今まで気がつかなかったけど投票用紙は鉛筆で書くんですね。法律で決まっているのでしょうかね?後で消しゴムで消せるじゃん、なんで鉛筆なんだろう?
26 hits

[1107]だから、せわがやけるちゅーう...
←back ↑menu ↑top forward→
 熊猫 E-MAIL  - 05/9/9(金) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼SASKEさん:
亀レスはかまわんが、長文レスにはいささか驚いた。
> 重ねて、申し上げます。恐縮ではありますが、僕は、熊猫国の語法について質問したわけではありません。日本国の事情、日本国憲法下において選挙権は、「権利ではなくて義務」なのかということでした。

私こそ恐縮であるが、当初より私は日本国憲法ごときは凌駕しておる。
成文化されている義務なんぞ、大人の論議する内容ではない。義務であることくらい、読めば中学生でも解ります。乱暴な言い方ですがそんな義務は遵守しなくても社会が解決してくれることです。
政治が現代の私達の生活や、未来社会に関係なければ投票は権利だと思います。
むしろ、成文化されていない義務の方を重要視したいものです。
是非の問題は別として、選挙権の無い外国籍の人々の生活や、20歳未満の人々の生活やこれから生まれてくる子供達の生活に対して、私達は責任者なのです。
25 hits

[1108]Re(1):行って来ました期日前投...
←back ↑menu ↑top forward→
 SASKE E-MAIL  - 05/9/9(金) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:
>▼熊猫さん:
>>そういえば、明後日は投票日であった。
>
>投票日に急に行けなくなるといけないので、行ける時に行って置こう、と言う事で行って来ました。
 そうでしたか。危険防止じゃなくて、オフ会後緊急入院などと言う事態を考えたら、投票日を待つのでなく、行く条件があるところで選挙権行使を事前にしておくことをお勧めするつもりでいました。

>熊猫さんに顔が似ているのに免じて小選挙区は共産党候補(なんと とほほ が共産党に投票したのは初めてだ)、
 あや、まあ、イメージに流されちゃだめですよ。

>比例代表は福島氏の演説に免じて社民党、国民審査はピッポさんの真似して全員X。何とも主体性のない私の一票(^^;
 「演説に免じて」は、正しい選択なのではないでしょうか。でも、「免じて」という言い方は、正しくはないようににに思います。
 ×付けは、賛成です。現行制度では、白票との違いがない無記入が信任票になりますから、どっちつけたらいいか判断できない場合は、まず×。

>でもしかし、うちの投票所では誓約書はボールペンでした、今まで気がつかなかったけど投票用紙は鉛筆で書くんですね。法律で決まっているのでしょうかね?後で消しゴムで消せるじゃん、なんで鉛筆なんだろう?
 消しゴムで消えません。濃厚な消し後の上に別の候補者名を書いてあったとしたら、おそらく、無効票となるでしょう。それほどに、消すことができません。投票用紙というからには、紙、だろうと思われるかもしれませんが、紙ではありません。鉛筆で書いたものを消しゴムで紙と一緒に鉛筆の芯が通り抜けた痕跡を削るから、普通紙に書いたものは、ちょっと見ただけでは、消して書き直したものと一回書いたきりのものとの判別がつきません。しかし、紙ではないので、消えないのです。そもそも、記載台に鉛筆は置いてあっても、消しゴム、置いてないでしょう?
 有権者が、ポケットに入れて持ち込んで、一度書いたものを消して書き直すこともありえないこともないでしょう。それは、有権者自身の意思表示に違いありませんが、不正でないかとの疑い、それは、ボールペンで書いたものをぐちゃぐちゃと消して、別の候補者名を書き直す行為との違いがないものです。修正不可、であると思います。

 ジョン・G・ラッセルの本、届きました。ありがとうございました。
33 hits

[1109]Re(1):だから、せわがやけるち...
←back ↑menu ↑top forward→
 SASKE E-MAIL  - 05/9/9(金) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼熊猫さん:
>▼SASKEさん:
>亀レスはかまわんが、長文レスにはいささか驚いた。
 そうですか。だけ書いて、送信しちゃおっかな。

>> 重ねて、申し上げます。恐縮ではありますが、僕は、熊猫国の語法について質問したわけではありません。日本国の事情、日本国憲法下において選挙権は、「権利ではなくて義務」なのかということでした。
>
>私こそ恐縮であるが、当初より私は日本国憲法ごときは凌駕しておる。
 それはそれは、ぜひとも、熊猫国憲法試案を拝見しとうござりまする。

>成文化されている義務なんぞ、大人の論議する内容ではない。義務であることくらい、読めば中学生でも解ります。乱暴な言い方ですがそんな義務は遵守しなくても社会が解決してくれることです。
 「社会が解決してくれることです。」この、社会に対する信頼、僕、好きです。

>政治が現代の私達の生活や、未来社会に関係なければ投票は権利だと思います。
>むしろ、成文化されていない義務の方を重要視したいものです。
>是非の問題は別として、選挙権の無い外国籍の人々の生活や、20歳未満の人々の生活やこれから生まれてくる子供達の生活に対して、私達は責任者なのです。
 「選挙権の無い外国籍の人々の生活や、20歳未満の人々の生活やこれから生まれてくる子供達の生活に対して、私達は責任者なのです」
 もちろん、異議なし、です。というより、長文で書いたことの意図は、「むしろ、成文化されていない義務の方を重要視したいものです」と熊猫さんも書かれたように、重視軽視はともかく、どちらかを否定するものではないはずです。軽視は、軽く見ることではあれ、ゼロではありません。つまり、権利でないとの主張とイコールではないのです。
31 hits

[1110]Re(1):行って来ました期日前投...
←back ↑menu ↑top forward→
 熊猫 E-MAIL  - 05/9/9(金) 23:13 -

引用なし
パスワード
   >投票用紙は鉛筆で書くんですね。法律で決まっているのでしょうかね?

投票用紙とは関係ありませんが、画学生だった頃に版画のサインに鉛筆を使うのは、他人がその筆跡を真似しにくいからと教授に教えられました。・・・・と他人が筆跡を真似られないようにと思っていたのですが間違いでした。


同じような疑問を持った人がいるのですね。
http://www.pref.okayama.jp/meyasubako/b/160712.htm
38 hits

[1111]Re(3):選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 SASKE E-MAIL  - 05/9/9(金) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:
>▼SASKEさん:
>> その後、かつての野党第一党は、政権党ともなり、首相も誕生させました。その首相の役割の大きさは、改めて感じ入る部分もありますが、非自民政権が導入した制度によって、自分自身が存亡の危機に立たされてもいます。
>
>そうでしたっけ?なんでそんな制度を導入したのですかね、こんな制度町の親分が強いに決まっているじゃないですか、お世話になっているんだし。しかもそんな親分なんて国政のことなんか何にもわからない、ただただ地元還元政治をやるだけでしょう。
 当時の議事録読み返しました。民主主義破壊の小選挙区制の弱点を補うべく、比例代表制を入れたんですね。それで、だまされちゃったんですよ。

>選挙区なんて入らないのですよ。
 これは、「選挙区なんていらない」と書いてらっしゃるのでしょうか?
 であるとすると、間違いです。少なくとも、一つの選挙区を作らなければ、選挙はできません。

>全国で誰にでも投票できて上位から当選を決めていく、当選最低ラインを決めておいて一次で定員に達しない場合2次、3次を行う。
 あのー。例えば、総定数100人。上位10位、11番目以下は、落選につき残りは再選挙、次の10位、また残りは再選挙、そのまた次の10位……。
 この選挙制度は、11人目を排除する制度です。有効得票の11分の1を確保できれば、必ず当選できます。総立候補者への票の分散によって、もっと少なくても、10位にはいることもあります。どちらにしても、再選挙を繰り返して総定数を埋めるやり方は、百人村のほとんどの意思を消し去る制度です。

>そんなことしたら議員に地域的偏りが出来て校正でない、なんて議論はいんちきですよ。そう言う政治をする人には国民も入れなくなる。国会議員は日本のことを考える、地方をおざなりにするやつには投票しない。自民党にとってはかなり不利ですがね、地盤が使えないから、、、。
 そんな簡単なものではないのではないでしょうか。
23 hits

[1115]Re(4):選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 とほほ E-MAIL  - 05/9/10(土) 1:12 -

引用なし
パスワード
   ▼SASKEさん:
> この選挙制度は、11人目を排除する制度です。有効得票の11分の1を確保できれば、必ず当選できます。総立候補者への票の分散によって、もっと少なくても、10位にはいることもあります。どちらにしても、再選挙を繰り返して総定数を埋めるやり方は、百人村のほとんどの意思を消し去る制度です。

ですから(^^;
その定員枠内で有効得票に達しない可能性が出てくるのですよ、全国区の場合。
51 hits

[1116]Re(4):選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 とほほ E-MAIL  - 05/9/10(土) 1:22 -

引用なし
パスワード
   ▼SASKEさん:
>>そんなことしたら議員に地域的偏りが出来て校正でない、なんて議論はいんちきですよ。そう言う政治をする人には国民も入れなくなる。国会議員は日本のことを考える、地方をおざなりにするやつには投票しない。自民党にとってはかなり不利ですがね、地盤が使えないから、、、。
> そんな簡単なものではないのではないでしょうか。

いえ、至極簡単です。
地域ごとに偏差が現われるのであれば、皆地元の議員の投票するわけです。地元に投票しないのはそう言う偏差的なことをしない議員を選ぶわけです。完全に民意が反映された姿です。

これは地方勢力が中央と対抗していた頃の名残で今のイラクのような国では有効でしょう、地方区から代表を選出す方法は、、。しかし現日本で全国区の為に「地元がないがしろにされる」と思うのであれば皆地元の議員を選出する様になるのです。

SASKEさん、よーく考えましょう(^^ゞ
国会議員の役割は地元を豊かにすることではないのですよ。日本をどうするのかを決めるのが国会議員の役割です、当然旧来の松下政経塾流の政治家は国民にボイコットされるようになるでしょう。国家が解決せねばならない地方の問題を真摯に考える政党に投票するようになるのです。
これがありえるべき姿なのです。現在の数が力だ、と言った政治は民主主義ではないのです、より良い政治体制にするためにはそうした根本からの構造改革が必要なのです。
29 hits

[1117]Re(2):行って来ました期日前投...
←back ↑menu ↑top forward→
 とほほ E-MAIL  - 05/9/10(土) 1:26 -

引用なし
パスワード
   ▼SASKEさん:
> 消しゴムで消えません。濃厚な消し後の上に別の候補者名を書いてあったとしたら、おそらく、無効票となるでしょう。それほどに、消すことができません。

本当にイチャモンヤですね(笑)
消せますよ、B4の鉛筆です。賭けましょうか?(笑)
52 hits

[1119]Re(5):選挙に行こう。(国民審...
←back ↑menu ↑top forward→
 あっちゃん E-MAIL  - 05/9/10(土) 1:48 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:

最高裁裁判官の国民審査ですが、赤旗にそれに関する記事が出ているようです。


最高裁6裁判官の国民審査11日投票,衆院選と同時


 最高裁判所の裁判官に対する国民審査の投票が、十一日の衆院選と同時に行われます。対象となるのは十五人の裁判官中、前回衆院選(二○○三年十一月)後に就任した六人です。

 国民審査は、その裁判官が「憲法の番人」にふさわしいかどうかを国民が直接チェックする制度。罷免したいと考える場合は、その裁判官の欄に「×」を記入。何も書かない場合は信任とみなされ、「○」「△」などを書くと無効となります。

 「×」が有効投票の過半数に達するとその裁判官は罷免されますが、罷免されたケースは過去に一度もありません。

 六人の略歴と関与した主な裁判は次の通り(年齢は十一日現在、敬称略)。

 古田佑紀(63)=最高検刑事部長、次長検事を経て〇五年八月就任。第二小法廷。盗聴法の制定、少年法の「改正」などに関与。

 中川了滋(65)=元日弁連副会長、〇五年一月就任。第二小法廷。宮崎信金事件で内部告発者の解雇を無効とした高裁判決を維持。外交文書開示を命じた高裁判決を破棄差し戻し。

 堀籠幸男(65)=最高裁事務総長、大阪高裁長官を経て〇五年五月就任。第三小法廷。薬害エイズ事件でミドリ十字の歴代社長二人の実刑判決を支持した決定に関与。

 今井功(65)=最高裁民事・行政局長、東京高裁長官を経て〇四年十二月就任。第二小法廷。大学病院の研修医は労働基準法上の労働者に当たるとした判決に関与。

 津野修(66)=元内閣法制局長官、〇四年二月就任。第二小法廷。旧日本軍の韓国軍人・「慰安婦」戦後補償訴訟で上告棄却。外国人職員の昇任拒否訴訟で合憲の多数意見。

 才口千晴(67)=東京弁護士会副会長、法制審議会倒産法部会委員を経て、〇四年一月就任。第一小法廷。北九州市の情報公開訴訟で公開支持の高裁判決を破棄。非嫡出子の相続差別で違憲の反対意見。

 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-05/2005090525_03_0.html(しんぶん赤旗)

 何も書かない場合は信任とみなされるのは知っていましたが、「○」は無効になるというのは知らなかった。 (^^;) これを見ていますと、旧日本軍の韓国軍人・慰安婦 戦後補償訴訟で上告棄却をした津野修という裁判官は、間違い無く×にしたい所です。後、詳しい経歴などは、以下のサイトが詳しく紹介しているようです。

 http://www.jdla.jp/state/2005shinsa.html(日本民主法律家協会)
34 hits

[1120]Re(2):行って来ました期日前投...
←back ↑menu ↑top forward→
 とほほ E-MAIL  - 05/9/10(土) 1:57 -

引用なし
パスワード
   ▼SASKEさん:
> 「演説に免じて」は、正しい選択なのではないでしょうか。でも、「免じて」という言い方は、正しくはないようににに思います。

うがーー、だんだん腹立ってきたぞ(笑)
「演説に免じて」と書いているのは私がこの掲示板で過去二回社民党を批判しているからだ、がしかし「よりましな方に入れるのが選挙の基本」説に共感したから社民党に入れたのであって社民党を全面支持しているわけではないことを宣言しているのだ、わかったか(@_@)

SASKEさん、相手が何を言わんとしているのかを考えて論評するのですよ、言葉は大事ですがそんなものに囚われて議論したって意味がない。私が言わんとしていることと「鉛筆の事」も「免じて」と言う言葉の意味も「権利義務」についての講釈も関係ないでしょう。そんなことだから差別論議で馬鹿に揚げ足を取られるのです。

馬鹿は「やくざのようなカッコをしているやつを怖がるのはお前だって同じだ、それは差別だろう」と言って揚げ足を取っているつもりなのですよ、論理的に言ってそれは差別なのだから差別だと認めたらよいし自分も差別はしている事を認めなくてはダメ。

よろしいか何度も言うけど「社会的属性で個人を語る」のが差別です。私がある種の典型的言説で参入する新規投稿者に先入観を持つのはその投稿者の社会的属性を根拠にしているわけではないわけです(そんなものは知らないのだから当たり前)。その言説を根拠にその人の考え方に先入観を持つわけです。

前にも書いたけど「お前の考え方(言説)はアホウヨだ」これは差別ではないのです、「アホウヨだからお前の考え方(言説)はこうだ」これが差別なんです。よっく考えましょう。動物や虫に嫌悪感をもつのと人間に対するものは全く違うものです。そう言うことを言っていると本当に差別主義者のレッテルを貼られますよ。こう言うレッテル張りは差別ではないのです。

差別とは何か?もう一度ゆっくり考えてください。
34 hits

[1121]Re(6):選挙に行こう。(国民審...
←back ↑menu ↑top forward→
 とほほ E-MAIL  - 05/9/10(土) 2:16 -

引用なし
パスワード
   ▼あっちゃんさん:
> 最高裁裁判官の国民審査ですが、赤旗にそれに関する記事が出ているようです。

はい、赤旗と民主法律家協会は参考にしました(^^ゞ
実は、例の外国人管理職拒否合憲判決の時に国民審査についても調べてみたんです。(文中のリンク等は既にリンク切れです)
【最高裁判決の「意見」制度は国民審査のための資料となることが目的という。】
ちょっと「国民審査」で検索かけたらこう言うことが書いてありました。判決文を読んでこれは皆さんが思った通りで良いそうです。ダメだと思った人に罰点つけるのだそうです。一人でも個人攻撃にはならないそうです。

---
実際、以下のサイトに示すように、どの裁判官も、冤罪や弾圧事件では疑わしい判決や決定に関与している。

http://www.kyuuenkai.gr.jp/shinbun/2003/20031025.html
 だからといって全員罷免しようとすると、結局皆等しい評価とされ、かえって何のための審査制度か全く分からなくなる。また、単に「不当判決を出した」というような判決・決定の評価結果のみを列挙するのでは、自律的な判断に基づく審査につながらない。国民審査制度には運用面も含めて重大な欠陥があると私も思うが、当面の課題は現制度で何ができるかだ。
---http://www.nanzo.net/henkyo/hrmedia/scjudge.htmlより---

判決文
http://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a00167303/f3cd7fd4599ab8af49256f9500263dc3?OpenDocument
というわけで、そのときの私の結論が以下です。
じゃとりあえず最高裁の15人の名前です。皆さん覚えるのは大変ですけど、このうち二人だけがまともな判決を出したそうです。後で調べておきますのでこういうお馬鹿な判決をだす裁判官は全員くびにしましょう(^.^)/

長官       町 田   顯   第三小法廷
判事       福 田   博   第二小法廷
判事       金 谷 利 広   第三小法廷
判事       濱 田 邦 夫   第三小法廷
判事       横 尾 和 子   第一小法廷
判事       上 田 豊 三   第三小法廷
判事       滝 井 繁 男   第二小法廷
判事       藤 田 宙 靖   第三小法廷
判事       甲 斐 中 辰 夫   第一小法廷
判事       泉   徳 治   第一小法廷
判事       島 田 仁 郎   第一小法廷
判事       才 口 千 晴   第一小法廷
判事       津 野   修   第二小法廷
判事       今 井   功   第二小法廷
判事       中 川 了 滋   第二小法廷
ですからこの中の判決文にある個々の意見書を参考にすべきなのですが、なにせ判決文と言うやつは、、、、(^^;
30 hits

[1124]Re(5):選挙に行こう。
←back ↑menu ↑top forward→
 SASKE E-MAIL  - 05/9/10(土) 8:26 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:
>▼SASKEさん:
>> この選挙制度は、11人目を排除する制度です。有効得票の11分の1を確保できれば、必ず当選できます。総立候補者への票の分散によって、もっと少なくても、10位にはいることもあります。どちらにしても、再選挙を繰り返して総定数を埋めるやり方は、百人村のほとんどの意思を消し去る制度です。
>
>ですから(^^;
>その定員枠内で有効得票に達しない可能性が出てくるのですよ、全国区の場合。
 僕が、選挙権を得る前のころは、参議院に全国区というものが、ありましたよね。有効投票に達せず、再選挙ってことありました?  そもそも、「有効投票」とは、何でしょうか?
 1101でとほほさんは、こう書かれましたね。
>全国で誰にでも投票できて上位から当選を決めていく、当選最低ラインを決めておいて一次で定員に達しない場合2次、3次を行う。
 「当選最低ラインを決めておいて」というのは、誰が決めるのでしょうか? どうやって決めるのでしょうか? 先の例のように、定数を100として、先の例のように、定数を100として、10人しか当選できないラインとする制度も机上では、なりたちますね。マスコミを使った情報操作を含め、優れた制度として導入されないと言い切れるものでしょうか? 現に、小選挙区制は導入され、小選挙区制の弱点を補うためとした、比例代表部分の定数を極限まで小さくしようとするマニフェストまで行うような事態です。
 自分自身極論とするところの議論は、これくらいにして、では、100人が当選することが見込まれるラインでしょうか? 当選ラインに91位以下が届かなかったとして、10人の再選挙です。上位当選者に投票した人も、また、投票します。150位の得票あたりでしょうか? それらの数字の根拠は、統計的に導くことは可能でしょうが、その際にも当選者が100人に満たない場合もなくはないでしょうね。
 とほほ国における制度の一番問題なのは、当落の境目にいる方の得票です。95位までが有効得票を得たとして、つまり、96位以下は、有効得票を得ていないわけですが、95位(当選者)と96位(落選者)との得票差って、どれくらいのものでしょうか? 定数内であるのに、僅差で当落を分ける合理性があるのでしょうか?
32 hits

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
540 / 645 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃お蔵入り ┃旧思考錯誤 ┃南京事件資料集  
ページ:  ┃  記事番号:   
316671
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.2) is Free
タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け) Get Firefox Get opera goo RSSリーダー
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送