「百人斬り」東京地裁判決(部分-037)

| 前に戻る | 判決文の構成 | 凡例 | Searchに戻る | file-listに戻る | 次に進む |

《紹介:鈴木明「『南京大虐殺』のまぼろし」、山本七平「私の中の日本軍」》
      •  「百人斬り競争」については,現在に至るまで,その存在に否定的な見解と肯定的な見解とが対立しており,当裁判所に提出された各種書籍や論稿には,以下のものがある。《 以下「 」は判決者による引用の符号。この符号が無いものは判決者による要約 》
        • (ア) 鈴木明は,上記単行本「『南京大虐殺』のまぼろし」において,向井少尉の未亡人である北岡千重子からの手紙をきっかけに,同人のほか,原告千惠子,原告エミコ,向井少尉の実弟である向井猛,浅海記者,南京軍事裁判所の裁判長であった石美瑜など関係者に対するインタビューや南京軍事裁判の資料を基に,「百人斬り競争」をルポルタージュという形式で検討した。鈴木明は,

          「  いま僕も,全く同じように,『かりに,この小文が,"銃殺された側"の"一方的な"報告のようにみえても,終戦後の中国で,二人の戦犯がどのように行動し,それを,関係者や遺族がどう受けとめ,いまどう感じているかを知ることも,相互理解の第一前提ではないでしょうか』と問いたい。そして,同じく『百人斬り』を取材しながら,このルポで僕が取材した内容の意識と,朝日新聞の『中国の旅』の一節との間に横たわる距離の長さを思うとき,僕は改めてそこにある問題の深さに暗澹たる気持にならないではいられなかった。  」

          と記載して,被告本多及び被告朝日らの見解を批判している(甲16)

          山本七平は,上記単行本「私の中の日本軍」において,自らの軍隊経験を中心として,「百人斬り競争」について検討し,

          本件日日記事第四報の取材場所があり得ないこと,本件日日記事の内容自体が軍の規律に違反するものであること,本件日日記事に使用された用語が軍隊の通常の用語とは異なること,日本刀の殺傷能力から見て,「百人斬り競争」が不可能であることなどを検討し,本件日日記事が虚報であると断定するとともに,

          被告本多らの見解を批判している(甲87)

| 前に戻る | 判決文の構成 | 凡例 | Searchに戻る | file-listに戻る | 次に進む |

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送